新伊丹駅
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新伊丹 | しんいたみ | 伊丹 | 兵庫県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1935年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 阪急電鉄 | ■伊丹線(HK) | 普通鉄道 |
▼備考
駅番号HK-19の、阪急伊丹線(いたみせん)の駅。
伊丹線は、塚口駅で神戸本線から分岐して真っ直ぐ北上し、阪急伊丹駅まで伸びる路線。南端の塚口駅を発車する時、半径60mの急カーブを通ってから北上する。塚口駅では、カーブを経由して神戸本線と線路が繋がってはいるが、伊丹線は線内折り返し列車しか無く、神戸本線への直通はしていない。塚口~当駅間では、閑静な住宅街をほぼ真っ直ぐ南北に伸びる。終点の阪急伊丹駅(後述)は、伊丹市の中心街にある。
伊丹線は元々、阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)が1920年に開業させた。当初は、梅田~三宮間(阪神間)を結ぶ神戸本線自体が伊丹付近を経由する予定だったが、それでは遠回りになって阪神電鉄との競争に不利になる事から、神戸本線は速達化のため現ルートに変更され、伊丹を通らなくなった。その代わりに、伊丹の利用客のために伊丹線が代替として建設された。神戸本線と伊丹線の開業は同時だった。1920年の開通当時は途中駅が無かったが、翌年に稲野駅、1935年には当駅が途中駅として開業。
神戸本線開通後の阪急電鉄・阪神電鉄の競合・競争は激しく、戦前には互いに客を奪い合うだけでなく、互いの業務や計画を妨害し合ったりと、何でもありだった。阪急は元々宝塚を中心に発展した鉄道会社なので、そのテリトリーはあくまで梅田~宝塚間が中心で、阪急にとって阪神間は完全なる新天地だった。しかし、阪神間は元々阪神電鉄のテリトリーにあり、そこに思いっきり競合する神戸本線を一方的に通された阪神電鉄からしてみれば、たまったものではなかった。そこで、阪神は阪急に対する牽制・対抗策として、今度は逆に阪神が阪急のテリトリーである宝塚方面へと進出する計画を立て、宝塚尼崎電気鉄道(通称、尼宝電鉄(あまほうでんてつ))を子会社として迎え入れた。これが伊丹付近を通る事になり、伊丹線との競合を懸念した阪急は、今度は尼宝電鉄に対抗して伊丹線を宝塚まで延伸、更に塚口以南へも延伸する計画を立てた。この阪急の伊丹線延伸計画に更に対抗して阪神は別の延伸計画を立て、対抗に対抗に対抗…ときりが無かった。
結局尼宝電鉄のルートは後に変更されて伊丹を通らなくなったが、伊丹線の延伸計画はその後長らく残った。一方、尼宝電鉄は1920年代に実際に建設が進められたが、建設上の数々の問題から開通が断念され、結局未成線となった。尼宝電鉄の線路用地は1929年に自動車専用道として転用され、その後、阪神系のバスが通るようになった。専用道は1942年に県道42号として一般道化されたが、今もその道路を使って阪神バスが宝塚方面のバスを走らせている。
ところで、新抜き駅の「伊丹駅」は2つある。1つはJR福知山線の伊丹駅、もう1つは当駅北隣の阪急伊丹駅。阪急伊丹駅の正式駅名はあくまでも「伊丹駅」であって、駅名に「阪急」は付かないが、JR伊丹駅との区別のため、「阪急伊丹駅」と呼ばれる事が多い。
国鉄(現・JR)福知山線の伊丹駅は伊丹線開通前からあったが、単線非電化のローカル線状態で、伊丹の中心地からも外れた場所にあった(国鉄伊丹駅が複線化されたのは1979年、電化されたのは1981年と、福知山線の近代化は大幅に遅れた)。一方、阪急伊丹駅は伊丹の中心地にあり、福知山線よりも優位性があり栄えた。今の阪急伊丹駅は、北上して来た伊丹線がクイッと北西へ曲がった先にあるが、当初の阪急伊丹駅はそのまま直進したような場所にある地上駅だった。しかし、それが手狭になったため、1968年の高架化と同時に現在地へ移転。この時まだ上記の延伸計画が生きていたため、阪急伊丹駅は将来の宝塚方面への延伸を考慮した構造で建てられた。移転後に線路が北西へ曲げられたのも、延伸を考慮した可能性がある。
しかし、その高架駅舎は1995年の阪神淡路大震災で激しく倒壊し、その後復旧は1998年、完全復旧は更に翌年までかかった。今の阪急伊丹駅は復旧時のものだが、この再建で頭端式ホームに変更され、宝塚方面への延伸が不可能な構造になってしまった。2005年には遂に、生きていた延伸計画が撤回。更に別の計画として、能勢電鉄妙見線を能勢口駅(現・川西能勢口駅)から南下させて阪急伊丹駅へ繋げる延伸計画もあったが、これも頓挫している。
※前述の通り「伊丹駅」は2つあるが、塚口駅も阪急の「塚口駅」とJR福知山線の「塚口駅」の2つがある。福知山線も伊丹線の近く(すぐ東)を南北に走り、JR福知山線脱線事故で福知山線が止まった時に、伊丹線が振替輸送に使われた(緊急時に迂回のため他社路線を使っても追加運賃がかからずに済む制度)。
※神戸本線から支線として分岐する伊丹線や甲陽線(こうようせん)・今津線などをまとめて単に「神戸線」と通称する事もある。但し、伊丹線も甲陽線も基本は神戸本線に直通せず線内折り返し運転で、神戸本線との結び付きが強いわけではない。今津線(今津北線)は直通列車があるが、その列車も西宮北口駅で急カーブを越える。
※今津線は、「阪急電車」という小説や映画の舞台となった。今津線は西宮北口駅で線路が分断され、北線と南線に分かれている。昔は共に地上線で南北の線路は繋がっており、西宮北口駅の部分では神戸本線と平面交差(ダイヤモンドクロッシング)していたが、後に南線だけが高架化された事で、分断された。
※神戸本線の西宮北口~武庫之荘間に「武庫川新駅」(仮称)を新設する構想があるが、このサイトでは、「○○新駅」という仮称は開業年が発表されているものしか載せていない。 ▼関連写真