新がつく駅地図手帖

新在家駅


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新在家しんざいけ兵庫県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1905年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
阪神電気鉄道本線(HS)普通鉄道

▼備考 

駅番号HS27の、阪神電気鉄道本線(阪神本線)の駅。当駅は当初、「東明駅」(とうみょうえき)として開業した。そして、西隣の大石駅~当駅間にはかつて、初代「新在家駅」が別駅として存在した。しかし、初代新在家駅が1929年に廃止されると、翌年の1930年に当駅がその名を継ぎ、「新在家駅」に改称。つまり、当駅は2代目。 1967年には西灘~石屋川駅間が高架化され、当駅は高架化と同時に今の場所へ移設されたが、高架化前の付近の阪神本線は、今よりも南の方を走っていた(当駅は、今の阪神高速3号神戸線が通っている辺りにあった)。高架化・移設前の当駅は新在家車庫も持っていたが、高架化後は東隣の石屋川駅が車庫を持つ事になり、新在家車庫は廃止され、代わりに石屋川車庫が出来ている。1960年代の航空写真で、高架化・移設前の当駅と新在家車庫を見る事ができる。 ※この高架化で、当駅のみならず、大石駅も移設されている。大石駅のすぐ南側に広がる、西灘公園の細長い部分は、移設前の大石駅の旧敷地の名残。 阪神電鉄の本線(通称、阪神本線)は、阪神電鉄で最も主要な路線で、神戸市の元町駅と、大阪市の大阪梅田駅を東西に結んでいる。元々は軌道線として開業した。沿線には甲子園球場などがある。神戸側では、元町駅から先の神戸高速線(その先の山陽電鉄も)と相互直通運転がされ、阪神本線から新開地駅を通って山陽電鉄の方まで抜けられる。また、大阪側では、途中の(尼崎駅~)大物駅(だいもつえき)で分岐する阪神なんば線経由で、その先の近鉄とも相互直通運転がされる(新大宮駅や奈良方面へも抜けられる)。 但し、近鉄・山陽電車等と直通するのは主に「直通特急」「快速急行」などの優等種別で、普通のみが停まる当駅からは乗換なしに直通先へは行けない。阪神電鉄は、「阪神電車」の通称でも呼ばれる。 阪神線は駅間距離が短いため、各駅に停まる普通電車はいちいち小刻みに停まらなければならず、普通の加減速をしていると時間がかかり、後続の優等種別に追いつかれてしまう。そのため、非常に加速性能の高い車両が使われている。一般的な鉄道車両の加速性能は約2~3km/h/sだが、ここのは4.0~4.5km/h/sもある。あまりに加速が激しいため、下手に車内に立って乗ると加速時に倒されてしまう。その高加速度ぶりから、阪神の普通電車に使われる車両は「ジェットカー」の通称で呼ばれ、中でも古参の5000系(5001形など)は最高の4.5km/h/sの性能を持つ。ジェットカーには青系の塗装が多く、「青胴車」(あおどうしゃ)とも呼ばれる。一方、普通以外の優等種別については、かつては赤系の塗装の車両が担う事が多く、それらは「赤胴車」と呼ばれていた。しかし、今や新型車両に代替わりしていて、(狭義の)赤胴車は既に引退している。ただ、今でも優等種別の車両には赤系を変化させたオレンジ系が使われ、その系譜は継いでいるため、広い意味での赤胴車は現役と言える。 ※一部の人はこのオレンジ色が阪神タイガースのライバルである巨人の色を連想させるとし、阪神が負けた日の甲子園の帰りに敵チームの色の電車で帰るのが屈辱との声もある。そもそも、阪神タイガースは阪神電鉄が「大阪タイガース」として結成した野球チームで、その歴史は戦前に遡るという。阪神電鉄初代社長の外山脩造の幼名が寅太で、そこから「タイガー」を取ったとする説もある(表向きにはアメリカのデトロイト・タイガースから取ったとされる)。彼は阪神タイガースの生みの親とも言われる。それどころか、甲子園球場も阪神電鉄が造った球場で、今も阪神電鉄が所有している。 ※阪神電鉄は、2006年以降は阪急阪神ホールディングスという持株会社の子会社という扱いになっている。長年の競合相手だった阪急電鉄との合併だが、実際には村上ファンドが関わる株のすったもんだの末、阪急側が阪神を買収するという形で合併が行われた。 追記: 阪神の梅田駅は長らくその名で親しまれたが、大阪駅と乗り換えできるのに違う駅名なのは紛らわしいという声を受けて、2019年10月に、駅名に「大阪」を付けて「大阪梅田駅」に改称された。同時に、阪急の梅田駅も同じく「大阪梅田駅」に改称。ところで、神戸三宮駅も元々は阪急・阪神共に単に「三宮駅」だったが、これらも2013~2014年にかけて相次いで「神戸」が付けられている。京都河原町駅もそうだが、より大きな地名を駅名に付ける事で、どこの都市の玄関口なのかをはっきりさせるためと思われる。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー