新淀川駅(廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新淀川(廃駅) | しんよどがわ | 淀川 | 大阪府 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1910年 | 1926年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 阪神急行電鉄 | 宝塚本線 | 普通鉄道 |
| 阪神急行電鉄 | 神戸本線 | 普通鉄道 |
▼備考
位置は推測。箕面有馬電気軌道の駅として、1910年に開業した。その後箕面有馬電気軌道が社名変更し、「阪神急行電鉄」の宝塚本線・神戸本線の駅となった。当時はまだ、現・京都線(後述)の線路は無かった。当駅ホームは長柄運河という運河を渡る橋の上にあった。1926年に当駅付近が高架化され、その時に廃駅。1925年(当駅廃止前年)にすぐ近くに開業した中津駅が、当駅に取って代わった。長柄運河は、淀川の左岸(南側)に沿うように伸びる細い運河だったが、1967年に埋め立てられた。今も痕跡が所々に残る。
※新抜き駅は、阪神本線の駅(南西の方)。
当時の阪神急行電鉄は現在の阪急電鉄の前身で、多くの人から「阪急」の略称で呼ばれていた。1943年の戦時統合で京阪電気鉄道と合併し、社名が「京阪神急行電鉄」に変わった後も、「阪急」の略は人々に広く浸透しており、そう呼ばれ続けた(※京阪はその後数年で分離独立したが、新京阪線(現・京都線)を阪急に取られた形になる)。その為、1973年には略称をそのまま正式社名とし、「阪急電鉄」に改称された。
現在の阪急神戸本線は通称「神戸線」とも呼ばれ、大阪梅田駅と神戸三宮駅を結ぶ、阪急の中心的な路線。大阪梅田駅は10面9線もある日本最大の行き止まり式ホーム(頭端式ホーム)で、そこに列車の顔がずらりと並ぶ光景は圧巻。後に開通した京都線と併せ、3複線の同時発車も見られる。神戸本線のルートは、阪神本線やJR神戸線などと競合している。神戸本線からは、伊丹線や今津線など多くの路線が分岐する。神戸三宮駅から先の阪急神戸高速線にも乗り入れ、神戸線の列車は新開地駅まで直通する。また、阪急宝塚本線も、通称で「宝塚線」と呼ばれる。
現在は両路線とも駅番号に路線記号「HK」が使われ、ラインカラーも付く。
※阪急の路線網には他に、上新庄駅や新伊丹駅などもある。また、「阪急電車」の通称で呼ばれる事も多い。阪急は車両の色として独自のマルーン色を貫き、その人気も高い。
最初期の箕面有馬電気軌道時代に、宝塚線からその歴史が始まった。当時沿線は田舎だった為鉄道会社として失敗すると言われていたが、何も無かった土地に副業として住宅街を建設・販売したり、宝塚の温泉街に娯楽施設を造るなどして客の獲得に成功した。その娯楽施設の中で結成されたのが、現・宝塚歌劇団だという。今では、副業として東急の田園都市、京成の公津の杜など、鉄道会社が自ら住宅街を造って利用客になってもらうという形は当たり前になっているが、これを最初に始めたのが箕面有馬電気軌道だった。その後社名を阪神急行電鉄へと変え(1918年)、神戸本線も建設(1920年)すると、阪神電鉄と競合し始めた。阪急梅田駅(現・大阪梅田駅)には大きな駅ビルを建て、そこに阪急百貨店をも開業させた。戦中は京阪神急行電鉄として辛抱の時期が続いたが、戦後は神戸高速線・堺筋線との直通開始や千里線建設、旅行業への参入(後に阪急交通社として独立)など、一気に発展した。今の巨大な日本最大の頭端式ホームも、手狭だったホームをこの戦後の発展期に移設拡張したもの。一方、阪神との競合は戦後も長年続いたが、2000年代に株と経営のすったもんだがあった末、2005年に持株会社化で「阪急ホールディングス」に、翌年にはそこに阪神が加わって阪急阪神ホールディングスとして統合される事になり、今は阪急も阪神も、その子会社となっている。
※宝塚線・神戸線は阪急の直接のルーツだが、京都線は京阪の新京阪線が阪急化されたもの。その為、ルーツの違う京都線と区別して、宝塚線・神戸線をまとめて「神宝線」(しんぽうせん)と呼ぶ事もある。
※阪急の「梅田駅」は長らくその名で親しまれたが、大阪側の中心駅なのに大阪を名乗らないのは紛らわしいとの声が根強かった為、2019年10月に、駅名に「大阪」を付けて「大阪梅田駅」に改称された。同時に、阪神の梅田駅も同名へ改称。更に、阪急京都線の終点「河原町駅」(通称、阪急河原町駅)も、同じ理由で「京都河原町駅」に改称(河原町は京都駅に近い訳ではないが、京都の中心繁華街で、昔は四条河原町新京極電停などもあった)。ちなみに、阪急線内には田の付く駅が多い為、駅員が駅名を見間違えないよう、よく見る梅田駅のみ切符の表記を「大阪梅龱」としている。 ▼関連写真