新がつく駅地図手帖

新祝園駅


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新祝園しんほうその祝園京都府
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1928年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
近畿日本鉄道京都線(B)普通鉄道
近畿日本鉄道[直通]天理線(H)普通鉄道
近畿日本鉄道[直通]奈良線(A)普通鉄道
近畿日本鉄道[直通]橿原線(B)普通鉄道
京都市交通局[直通]京都市営地下鉄烏丸線(K)地下鉄

▼備考 

駅番号B21の、近鉄京都線の駅。駅名はやや難読。片町線の祝園駅(新抜き駅)と、連絡橋で繋がる。ここから北東にある祝園神社は、日本書紀などの時代からゆかりのある場所だという。近鉄京都線は、京都市営地下鉄烏丸線(からすません)と相互直通運転をしている。近鉄京都線には他に、新田辺駅もある。 当駅は京都府相楽郡(そうらくぐん)精華町(せいかちょう)という町にあるが、精華町には関西文化都市(学研都市)の中心地があり、中心地は当駅から南西の方に広がっている。これはちょうど関東でいう筑波研究学園都市にあたる存在で、筑波同様に、国家プロジェクトとして多くの研究所などが誘致されている。「けいはんな学研都市」とも呼ばれる。 ※当駅から南へ数駅行った所には高の原駅があるが、そこには「平城・相楽ニュータウン」という大規模なニュータウンが広がる。学研都市は科学の都市として造られたが、ニュータウンとしての側面も持っており、このニュータウンも学研都市の一部とされている。更に、けいはんな線片町線の沿線に広がる他のニュータウン群も、学研都市の一部として含まれている。片町線の愛称が「学研都市線」なのも、これに因む。 ※精華町には、京町セイカというキャラクターがいる。かわいい。元々は精華町のPRキャラクターとして誕生したが、後にクラウドファンディングでボイロ化が実現し、ボイロとしても知られる。ずん子ゆかりさんたちと一緒にわちゃわちゃする動画はいいぞ ※2021年現在、「祝」が付く駅名は全国で祝園駅・新祝園駅(当駅)・坂祝駅(さかほぎえき)の3駅だけだという。いずれも難読で、しかもいずれも神社の名前が由来となっている。坂祝駅の駅名の由来となった「坂祝」という地名も、坂祝神社から来ている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー