新がつく駅地図手帖

新石切駅


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新石切しんいしきり石切大阪府
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1986年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
近畿日本鉄道けいはんな線(C)普通鉄道
大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)[直通]中央線(C)地下鉄

▼備考 

駅番号C26の、近鉄けいはんな線の駅。 けいはんな線は、周辺の宅地化に応えて2006年に全通した新しい路線。元々奈良線をバイパスする「東大阪線」として、長田~当駅~生駒駅間が1986年に開業していたが、2006年に学研奈良登美ヶ丘駅まで延伸され、路線名も「けいはんな線」に改称された。敢えて漢字で書くと「京阪奈線」で、延伸区間の建設中の仮称は「京阪奈新線」だった。終点の学研奈良登美ヶ丘駅周辺には学研都市のニュータウンが広がる。 大阪メトロ中央線を東へ延長するように建設されたため、中央線と相互直通運転をしている。また、駅番号も中央線と通しになっている。中央線・けいはんな線を併せて、「ゆめはんな」(愛称)とも呼ばれる。大阪メトロ中央線は第三軌条方式なので、けいはんな線もそうなっている。ニュータウン沿線の通勤客を素早く運ぶため、けいはんな線区間は最高速度が95km/hもあり、これは第三軌条方式としては日本最速。 荒本~当駅間では高速道路(阪神高速13号東大阪線)とけいはんな線の高架が2層構造を成して一体で伸びている。荒本~吉田(よした)間ではけいはんな線が高速道路の下にある一方、当駅では逆にけいはんな線が高速道路の上に来るため、当駅からの眺望は良い。ずっと並走してきた高速道路は、当駅手前の西石切ICで第二阪奈道路となり、当駅ほぼ真下で阪奈トンネルに入る。けいはんな線も、当駅を東へ出るとそのまま生駒山へ真っ直ぐ突っ込むようにして、生駒トンネル(後述)へと入る。 新抜き駅の石切駅は東北東の方、生駒山の麓近くにある。石切駅は奈良線の駅で、「新生駒トンネル」のすぐ手前にあり、トンネルの向こうは奈良県。石切駅周辺は麓の高い場所にあるので眺めが良く、大阪平野を一望できる。 一方、けいはんな線も新生駒トンネルに平行する形で、「生駒トンネル」で山を越えている。両トンネルとも越えた先は生駒駅で、そこでは近鉄奈良線と一時的に並走する(線路もそこで一応繋がっているため、直通構想もある)。電化方式が異なる両路線が並走する光景は、他になかなか無い。 なぜけいはんな線の方が新しいのにトンネル名は奈良線の方に「新」が付いてるのかというと、初代生駒トンネルは確かに奈良線にあったが、1964年に奈良線の輸送力増強のために新トンネルが開通し、その新トンネルに「新生駒トンネル」の名が与えられたため。初代(旧)生駒トンネルは廃止されたが、後にけいはんな線のトンネルを作る時、この旧生駒トンネルの一部を再利用して作られたため、けいはんな線のトンネルは同名の「生駒トンネル」と名付けられ、今に至る。石切駅のすぐ北東には、奈良線の旧生駒トンネルの入口まで、廃線跡が残っている。旧生駒トンネルの入口前には、孔舎衛坂駅(くさえざかえき)の廃駅跡もある。(旧)生駒トンネルの開通あっての現在の近鉄路線網の発展があるため、近鉄の歴史を振り返る上で生駒トンネルの存在は無視できないという。そもそも、生駒トンネルの開通は近鉄の前身である大軌が開通させたトンネルで、そこから近鉄の歴史が始まったと言っても過言ではない。 ※生駒トンネルでは過去に何度か事故が起きている(建設中の落盤事故、車両火災、暴走事故等)ためか、検索するとやたら心霊スポット扱いされている。しかし、心霊ネタにするのは近鉄の先人達に失礼な気がするし、話に尾ひれが付く事も多く胡散臭い。 ※けいはんな線を高の原駅か新祝園駅のどちらかへ延伸する構想もあるが、長らく頓挫状態(延伸先をどちらにするか決まらないのと、需要の少なさが原因らしい)。 ちなみに、大阪メトロ中央線の車両デザインに使われた図柄で、路線図を模した魚がSNSで話題になった事がある。また、大阪の地下鉄は2017年度までは大阪市営だったが、2018年4月1日からは大阪メトロとして民営化された。 ※大阪メトロ中央線には、幾つかの計画がある。1つ目は、中央線の西端であるコスモスクエア駅から、線路を更に北西へ延伸し、夢洲(ゆめしま)まで伸ばす計画。 2つ目は、中央線の途中駅の森ノ宮駅から北東へ分岐する、大阪メトロの車両基地(森之宮検車場)への支線を2028年春に旅客化し、車両基地内に新駅を作る計画。丁度、東京で言う綾瀬車両基地・北綾瀬支線・北綾瀬駅のような存在。この新駅は「森之宮新駅」の仮称で呼ばれる事もあるが、その呼び方のソースである公式サイト等の各資料の表現を見る限り、これは「森之宮の新駅構想」と解釈した方が良い上、「大阪公立大学前」という別の仮称を用いる資料も見られる。そのため、構想名が「森之宮新駅」、仮称駅名が「大阪公立大学前駅」であると見なし、当サイトには載せていない。実際の駅名も、「大阪公立大学」を含んだものになる見込みが強い。 ※森之宮検車場の西隣にはJRの森ノ宮電車区もあるが、あくまで別の車両基地。また、地名と構想名・メトロ車両基地名での表記は「森宮」だが、既存駅名・JR車両基地名では「森宮」で、表記揺れが見られる。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー