新八日市駅
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新八日市 | しんようかいち | 八日市 | 滋賀県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1913年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
駅番号OR16の、近江鉄道八日市線の駅。
当駅の駅舎は大正11年(1922年)から建っていて、2020年現在も現役で使われている(初めは当駅開業当時の1913年築という説があったが、否定された)。
当駅は元々、湖南鉄道という別の運営会社の終点として、「八日市口駅」として開業。1919年には、現駅名に改称。当時既に、近江鉄道の八日市駅(すぐ北東)が存在したため、「新」が付いた。湖南鉄道線は、当時新八幡駅と当駅を結んでいた、現・八日市線の前身。1930年には線路が更に東の飛行場駅(後の御園駅、後述)へ伸び、当駅は途中駅となる。この時、近江鉄道本線と湖南鉄道が十字に立体交差していた。その時点ではこれらはあくまで別会社だったため、両路線の線路は繋がっていなかったが、1944年に近江鉄道に吸収合併され、1946年には当駅~八日市駅間も繋がる。
近江鉄道八日市線は現在、近江鉄道本線の八日市駅で西へ分岐し、当駅を通って近江八幡駅まで伸びている。八日市線には、「万葉あかね線」という愛称がある。一方、当駅から東へ伸び、近江鉄道本線を跨いでから御園駅(みそのえき)まで伸びていた部分は1948年に休止、1964年に廃止され、立体交差部分は無くなった。そのため、今は単に近江鉄道本線から八日市線が西へ分岐するだけの形になっている。
八日市線には現在、近江鉄道本線からの直通列車もやって来る。本線は、はるばる米原・彦根の方から南下し、高宮、八日市を通り、貴生川駅まで南北に伸びているが、途中で愛称区間が3つに分かれている。そのうち、「湖東近江路線」の愛称の付いた区間には、東海道新幹線と並走する区間もある。同区間にある豊郷駅の近くには、けいおんの聖地で有名な豊郷小学校旧校舎もある。また、「水口・蒲生野線」の区間は八日市以南の区間で、八日市線からの直通列車は八日市駅でスイッチバックする。
ところで、近江鉄道は2018年に経営難を表明したが、その後2020年に、無事全線での存続が決まった。また、近江鉄道は西武グループの会社で、西武鉄道との関係が深いという(西武グループ創業者の堤康次郎が近江出身で、近江鉄道の経営にも関わった)。そのため、西武鉄道の中古車両が近江鉄道を走っていたりする。 ▼関連写真