新がつく駅地図手帖

新八幡駅(近江鉄道・旧称)


最終更新: 2024/07/07

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新八幡(旧称)しんはちまん八幡(旧称)滋賀県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1913年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR西日本東海道本線(琵琶湖線)(A)普通鉄道
近江鉄道八日市線(万葉あかね線)(OR)普通鉄道
JR西日本[直通]北陸本線(琵琶湖線)(A)普通鉄道
JR西日本[直通]東海道本線(JR京都線)(A)普通鉄道
JR西日本[直通]赤穂線(A)普通鉄道
近江鉄道[直通]本線(彦根・多賀大社線)(OR)普通鉄道
近江鉄道[直通]本線(水口・蒲生野線)(OR)普通鉄道
近江鉄道[直通]本線(湖東近江路線)(OR)普通鉄道

▼備考 

昔の近江八幡駅は、「八幡駅」と「新八幡駅」の2駅に分かれていた。現・東海道本線の駅は、官設鉄道の「八幡駅」として1889年に開業。後の1913年には、湖南鉄道線(現・近江鉄道八日市線)の「新八幡駅」も開業した。しかし、1919年には両方とも「近江八幡駅」という同じ名前に改称され、今に至る。今は「近江八幡駅」という1つの駅と見なし、走る路線データにJR線も含めてある。このように、「新」の付く駅と付かない駅のペアが1つの駅にまとまった他の例として、町田駅浜川崎駅がある。 当駅は現在、近江八幡市の玄関口にもなっている。近江八幡市は周辺の市町村との合併で1954年に誕生した市で、2010年には安土城跡で知られる安土町とも合併し、範囲が広がった。ただ、この駅名と市名が一致するのは偶々で、それぞれの名前の誕生時期は異なり、由来も完全に同じとは言えない。1919年に誕生した「近江八幡駅」という駅名の由来ははっきりしないが、おそらく国鉄(当時は鉄道院)による日本全国の駅名重複の解消策としてしばしば取られた、駅名に旧国名を冠する方法が由来だろう(湖南鉄道もそれに従ったと思われる)。一方、1954年に誕生した「近江八幡市」という市名の由来は、市の誕生時に既に福岡県八幡市(やはたし、現・北九州市の一部で、八幡製鉄所のあった場所)が存在したため、そことの重複を避けて旧国名を冠した。偶々とは言え、近江八幡市よりも先に当駅名があり、後から駅名と同じ市名が誕生した事になる。 ※近江八幡市の誕生当時、京都府の八幡市はまだ無かったため、そことは無関係。 近江八幡の本来の中心市街地はここから北西に2~3km離れた鶴翼山(かくよくさん、通称は八幡山)の麓辺りに広がる。その市街地は戦国時代末期からある歴史的な地区で、そこには近江商人の舟が盛んに行き交うなどした八幡堀や歴史的建造物、更にはそもそもの地名の由来となった日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)もある。 1889年になって鉄道が通ると、その市街地から南東へ離れたこの場所に駅が出来た。そのため、当初の当駅の周りは水田地帯の田舎だった。1960年代の航空写真を見ると、まだ当駅周辺が田舎で、北西の市街地には碁盤の目状の道路に並ぶ町屋建築が多く残っている様子が分かる。その後時代が進み、次第に水田が潰されて市街地に転用された事で、今では当駅周辺も都会になっている。現在の近江八幡市役所は、この2つの市街地の間くらいの場所にある。 「琵琶湖線」は東海道本線・北陸本線にまたがる京都~米原~長浜駅間の愛称で、ここには新快速も停車する。京都以西のJR京都線、米原以北の北陸本線も一体運行で、直通して来る。八日市線には、新八日市駅もある。 ※琵琶湖線には、路線記号「A」とラインカラー「青」が指定されている。2018年には、当駅のJR線にJR-A19の駅番号(駅ナンバー)も導入された。また、近江鉄道八日市線の方にもOR21の駅番号が付いている。 ※千葉県にもかつて「新八幡駅」を名乗った駅があるが、読みが違う。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー