新がつく駅地図手帖

新旭川駅


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新旭川しんあさひかわ旭川北海道
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1922年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR北海道宗谷本線(W)普通鉄道
JR北海道石北本線(A)普通鉄道
JR貨物宗谷本線貨物
JR貨物石北本線貨物

▼かつてこの駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
日本製紙日本製紙旭川工場専用線×貨物

▼備考 

宗谷本線と石北本線の駅で、駅番号はA30。JR貨物による貨物取扱いもあるが、それは休止状態になっている。 宗谷本線(そうやほんせん)は、すぐ南西の旭川駅(新抜き駅)から伸び、ここや名寄駅(なよろえき、後述)・音威子府駅幌延駅などを通って、遥か北の稚内駅まで続いている(稚内駅は、日本最北の駅)。ただ、無人地帯・過疎地域をあまりに長距離走るため、経営が厳しく、近年は宗谷本線の途中駅の大量廃止が進んでいる。また、「名寄高校駅」を設置するなどして駅の在り方を改善する試みも行われている。 一方、石北本線は、当駅(新旭川駅)から分岐して網走駅まで伸びている。実際には、石北本線の全列車がここから宗谷本線に乗り入れ、旭川駅まで直通する(事実上、当駅の石北本線から宗谷本線が分岐しているような状態)。石北本線には昔、新栄野駅(廃駅)もあった。 ちなみに、旭川では旭山動物園が有名だが、鉄道駅からは離れている。旭川駅や東旭川駅(石北本線の駅)からのバスで行く人が多い。また、1988年以前は長らく、当駅は「しんあさひわ」、新抜き駅も「あさひわ」と読んだという。※当駅すぐ東には日本製紙(株)の旭川工場が広がり、1997年までは当駅からそこまで専用線が伸びていた。また、周辺の他の工場への専用線も当駅から幾つか分岐していたという。 ※名寄駅は、今や宗谷本線のみの単独駅となってしまったが、かつては多くの鉄道路線が集まる地として栄えた。名寄駅から東へは名寄本線が、西へは深名線が分岐した。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー