新田駅(成宗電気軌道・廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新田(廃駅) | しんでん | | 千葉県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1910年 | 1944年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 成宗電気軌道 | (路線名不明)× | 路面電車 |
▼備考
成宗電気軌道(せいそうでんききどう)の電停(停留場)の1つ。
成宗電気軌道は、成田山新勝寺と宗吾霊堂を、成田駅前経由で結んでいた路面電車路線。地元では、「成宗電車」とも呼ばれた(PDF)。運営会社名は後に「成田電気軌道」、更に「成田鉄道」へと改称。成田鉄道時代には、当路線は「成田鉄道宗吾線」として運行された。しかし、1944年に不要不急線とされ、廃線。京成成田駅~新勝寺間の道路には、レンガ造りの当時のトンネルが残る。今・昔を通じて、千葉県で唯一の路面電車。県内初の電車でもあったという(それまで千葉県には非電化路線しか無かった)。
※宗吾霊堂側の電停名は「宗吾」電停、成田山新勝寺側の電停名は「不動尊」電停だった。不動尊電停は当初、「成田山門前」電停を名乗った。
※今昔マップ(敬称略)に載っている1928~1945年の地図でも、当電停を確認できる(平仮名で「しんでん」とある)。その地図によると、付近には「飯田新田」という地名があった事も分かる。また、京成の前身である京成電気軌道が当時から既に開通している様子も見える。
ちなみに、成田鉄道は当時、多古線・八街線という路線も運営していた。これらは元々千葉県営鉄道だったが、赤字だったため後に運営が成田鉄道へ譲渡されていた。多古線は成田駅と八日市場駅を三里塚・多古経由で結び、八街線は三里塚駅と八街駅を結んでいたが、八街線は陸軍の八街飛行場建設のために戦時中に廃止され、多古線も戦時中に休止、1946年には廃止された。成田鉄道は後に「成田バス」へと改称された後、今は千葉交通(株)というバス会社になっている。成宗電気軌道の会社は、後に成田電気軌道→成田鉄道→成田バス→千葉交通と数多くの社名変更を重ねながらも、今も会社として存続していると考えると感慨深い。
また、実は成宗電気軌道の当時の車両が、(やや改造されてはいるが)今でも大事に動態保存され、現役で函館市電を走っている。 ▼関連写真