新がつく駅地図手帖

新八幡駅(京成電鉄・旧称)


最終更新: 2024/07/07

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新八幡(旧称)しんやわた八幡(廃駅)千葉県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1935年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
京成電鉄本線(KS)普通鉄道
京成電鉄[直通]千原線(KS)普通鉄道
京成電鉄[直通]千葉線(KS)普通鉄道
京成電鉄[直通]東成田線(KS)普通鉄道
京浜急行電鉄[直通]本線(KK)普通鉄道
芝山鉄道[直通]芝山鉄道線(SR)普通鉄道
東京都交通局[直通]都営地下鉄浅草線(A)地下鉄

▼備考 

駅番号KS16の、京成本線の駅。 当初はここと現・鬼越駅(おにごええき)の間の位置に新抜き駅の「八幡駅」(やわたえき)があった為、1935年5月に開業した当駅には、開業以来「新」が付いていた。しかし、1942年に八幡駅が廃止されて当駅と統合された為、当駅は同年に「京成八幡駅」(けいせいやわたえき)に改称された。新抜き駅は廃駅。 ※鬼越駅は、当駅開業の3ヶ月後に「中山鬼越駅」として後から開業している。また、当時の社名は「京成電気軌道」で、現在の「京成電鉄」への改称は1945年の事。 京成電気軌道の線路が初めて付近を通ったのは1915年だが、それ以来長らく、付近にはその八幡駅しか存在せず、当駅も本八幡駅(後述)もまだ無かった。当時の周辺は東葛飾郡八幡町(やわたまち)と言い、八幡駅は葛飾八幡宮の最寄り駅、かつ八幡町の玄関口として機能した。そもそも、「八幡」という地名はこの葛飾八幡宮が由来。しかし、南側一帯を走る総武本線は、前身の総武鉄道時代からずっと八幡町をスルーしており、市川駅~下総中山駅間に駅は無かった。その為、1934年に西隣の市川町含む周辺町村と合併して市川市が誕生する時、八幡町は町内への総武本線の駅新設を求めた。これが1935年9月に実現したのが本八幡駅(もとやわたえき)だが、駅名に「本」が付いたのは、上記の八幡駅や九州の八幡駅などとの重複対策。また、京成の当駅はその4ヶ月前に開業している為、この年だけで一気に周辺に2駅増えた事になる。 今昔マップ(敬称略)で、この駅名だった頃の当駅と、東隣にかつてあった八幡駅を両方見る事ができる。右書きの平仮名で、「たはやんし」「たはや」とある。但し、地図上の表記の「は」は歴史的仮名遣いとして「わ」と読むと思われる。こうして見ると、両駅はかなり近かった事も分かる。※地図の出版時期は1944年以降らしいが、1942年に廃止されたはずの新抜き駅も一緒に描かれている為、測量時期は1942年以前と思われる。また、更に古い地図に切替表示すれば、八幡駅のみだった頃の地図も見られる。 周辺の街にはかつて永井荷風などの文豪も住み、歴史を感じられる。また、サイゼリヤ1号店(閉店済だが記念館として保存)や、八幡の藪知らずなども近くにある。 1989年には都営新宿線の本八幡駅も近くに出来、当駅と乗り換えできるようになった(当初は仮設駅で、本設開業は1991年)。乗り換えルート上には屋根やエスカレーターがあって便利だが、そこそこ長い地下道を歩く。また、総武本線(中央・総武線)の本八幡駅は、長い地下道の更に先にある為遠い。 ※都営新宿線は、本八幡駅から新線新宿駅まで伸びる。途中の船堀~東大島(ひがしおおじま)間は地上で、荒川を渡る。本八幡駅は千葉県にある為、都営新宿線は都営地下鉄の中で唯一、東京都の外まで伸びる路線でもある(都営大江戸線が新座延伸しない限り)。また、かつては都営新宿線の本八幡駅から更に北東の新鎌ヶ谷・千葉ニュータウン方面へ「北千葉線」を伸ばす計画もあった。 今の当駅にはたまに、都営浅草線や京急線の車両も直通してやって来る。スカイアクセス線開業後約5年間、当駅に京急の車両が来る事が無かったが、2015年から再び来るようになった(主に京成佐倉駅まで)。また、2013年には、これまで押上(スカイツリーのすぐ隣)にあった京成電鉄本社ビルが、当駅直結のビルに移転して来た。 当駅南側に建つタワマン群やこの本社ビルは新しいが、これは再開発によるもの。かつて当駅には、市川京成百貨店という京成系列のデパートが併設されていて、それが当駅の駅ビルでもあった(阪急百貨店や東急百貨店など、鉄道会社が百貨店事業を始めるのはごく普通の事)。京成百貨店は現在、水戸など茨城県内のみの出店となっているが、かつては当駅や上野、大田区の大森などにも店舗があり、賑わっていた。特に、当駅併設の店舗は京成初の百貨店として1963年に開店し、歴史が最も長かったという。しかし、その後経営が傾き、平成に入るか入らないかの時代に、大半が閉店。市川京成百貨店はその時代も辛うじて閉店を免れたものの、1984年以降は1階のリブレ京成と2~4階のテナントという構成に変わってしまい、百貨店と言うよりもただのテナントビル状態になってしまった(リブレ京成は、京成系列運営のスーパー)。その後も経営は振るわず、2000年代に入ると建物も老朽化してきた為、2007年には2階以上が閉鎖、2010年には遂に1階のリブレ京成も閉店し、市川京成百貨店の建物は解体。その跡地に、再開発として京成本社ビルが建った。また、近隣のタワマン群も、ほぼ同時期に進められた本八幡駅周辺の再開発による。 ※京成百貨店自体はその後も存続し、一時は店舗が水戸のみとなってしまったが、その後2018年以降は茨城県内に小規模ながら2店舗目以降を開店させ、再スタートをきっている。 ※京成本線には他に、新三河島駅市川真間駅もある。 ※現在も、「やわた」と読む八幡駅が愛知県に存在。他に、「はちまん」と読む駅もある。また、滋賀県にもかつて「新八幡駅」を名乗った駅があるが、読みが違う。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー