新がつく駅地図手帖

新保駅(廃駅)


最終更新: 2022/04/25

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新保(廃駅)しんぼ福井県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1916年1962年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
日本国有鉄道(国鉄)北陸本線普通鉄道

▼備考 

北陸本線のルート変更で、新ルートの北陸トンネルが開通したことで、旧線上にあったこの駅は1962年に廃止された。今は、駅跡を示す碑がある。 この北陸本線旧線は勾配のある山越え区間で、今庄~南今庄~杉津(すいづ)~当駅~敦賀駅間のようなルートをとっていた。その大部分は、今は道路になっている。当時のトンネルも多くが道路用に転用され、使われている。この旧線跡については、Prince Kochan's Production ウェブサイト日本縦断各駅停車などが面白い(敬称略)。 ※元々はここに1908年に開設された「東郷信号所」という信号所(信号場)だったが、これが1916年に「駅」として格上げされたのが当駅だった。 ※北陸本線では新疋田駅付近でもルート変更がされている。 ※新ルート上の北陸トンネルは長さが10km以上(13870m)もあり、1962年の開通から、1972年に六甲トンネルに抜かれるまでの間、日本最長のトンネルだった。このトンネルでは過去に、北陸トンネル火災事故という重大な事故が起こった事があり、今も教訓として語り伝えられている。北陸トンネルはここから見て東側の山の中を通っている。一方、2021年現在は更に、北陸新幹線の新北陸トンネルも建設中で、それはここから西側の山の中を通っている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー