新疋田駅
最終更新: 2022/04/25
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新疋田 | しんひきだ | 疋田(廃駅) | 福井県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1957年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
北陸本線のルート変更で1957年に出来た駅。旧ルート(旧線)上にあった疋田駅が1964年に廃止されたので、今はこの駅だけが残っている。
元々旧線上で最長だった柳ヶ瀬トンネルは勾配がきつく、まだSLが主流だった1928年には、勾配を登り切れずにトンネル内で止まってしまった貨物列車のSLの煙(煤煙)で乗務員が窒息する事故も起きた。この事故がきっかけで、北陸本線のルート変更(新線建設)の方針が決まったという。当時はちょうど、国鉄がSLを廃止する動力近代化計画を進めていた事もあって、電化や複線化などといった近代化工事も一緒に行われた。新線に設けられたトンネルは、峠の名前から深坂トンネル(ふかさかとんねる)と言う。
この駅が出来てからの数年間、旧線は「柳ヶ瀬線」と呼ばれ、新線開業後も暫く運行を続けたが、大赤字で、疋田駅共々廃線。その廃線跡には今、小刀根トンネルという、出来た当時の姿で現存する日本最古の鉄道トンネルなど遺構も残る。事故現場となった柳ヶ瀬トンネルも現存し、今は道路トンネルとして使われている(元々単線用鉄道トンネルだった事もあり、幅が1車線分と狭いので、交互通行による長い赤信号でも知られている)。付近の変遷は、滋賀県湖西発鉄道浪漫発信局というブログが詳しい(敬称略、閉鎖済みブログ)。
※北陸本線では過去にも、別の場所でルート変更がされている(1962年)。また、上記の由来から当駅は「新疋田」の駅名になったものの、付近には「愛発」(あらち)という地名もあり、地元から当駅を「愛発駅」へ改称してほしいという強い要望が2005年以前から出ていて、議論もある。駅名に「愛」「発」が付く事から「愛の出発駅」として観光PRに使えるだけでなく、付近には古代、愛発関という関所もあったらしく、改称要望には一理ある。
新疋田駅には、湖西線の列車も直通して来る。また、新快速も停車する。新快速は、近江八幡駅や湖西線の新旭駅も通ってやって来る。特急の類は当駅を通過するが、当駅では多種多様な車両の通過が見られるため、鉄道愛好家の間で人気があるという。ログハウス式の駅舎内には、車両の写真も展示されている。当駅の様子や、通過する車両たちは、北陸の私鉄というサイトによく載っている(敬称略)。
※当駅の北陸本線は「北陸線」とも案内され、路線記号「A」とラインカラーが指定されている。また、2018年には、当駅の北陸本線にJR-A02、湖西線にJR-B09の駅番号(駅ナンバー)が導入された。 ▼関連写真