新がつく駅地図手帖

新野駅(廃駅)


最終更新: 2023/08/09

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新野(廃駅)にいの静岡県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1899年1935年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
堀之内軌道運輸堀之内軌道×軽便鉄道

▼備考 

1923年に開業した、堀之内軌道の駅。しかし、1935年の堀之内軌道の全線廃止で、当駅も廃止された。ここからすぐ西の方には、佐栗谷隧道(さぐりやずいどう)という当時のトンネル跡が残っている。西側のトンネルから当駅までの間は専用軌道を走り、当駅付近で南へ進路を変え、そこから南へは道路へと合流した。専用軌道部分の廃線跡は、私有地ながら田んぼの畦道として名残を留めるが、全線にわたって併用軌道(道路上の線路)が多かった事もあって、今や廃線跡は殆ど残っていない。 堀之内軌道の終点は、池新田駅(廃駅)だった。堀之内軌道のルートは、減速進行などが詳しい(敬称略)。堀之内軌道では、特殊なディーゼル機関車が使われていたという。 ※周辺はかつて小笠郡(おがさぐん)新野村という村で、付近を流れる川も「新野川」を名乗っている。新野村は1955年まで存続したが、その年に周辺町村と合併し、浜岡町の一部となった。更に、2004年以降は御前崎市の一部となっている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー