新がつく駅地図手帖

池新田駅(廃駅)


最終更新: 2023/08/09

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
池新田(廃駅)いけしんでん静岡県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1923年1935年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
堀之内軌道運輸堀之内軌道×軽便鉄道

▼備考 

堀之内軌道の終点として、この付近にあった駅。付近はかつて小笠郡(おがさぐん)池新田村(いけしんでんむら)の中心市街だった。この市街はかつて、江戸時代には新野村の一部だったが、新野池という池を新田開発で埋め立てた部分を「新野池新田」と呼ぶようになり、その部分が新野村から分離独立した際に「池新田村」になったという。池新田村は1940年に「池新田町」となったが、堀之内軌道はそれよりも前に廃止されている。 堀之内軌道(ほりのうちきどう)は、ここからうんと北北西の方にある東海道本線の現・菊川駅前からここまで伸びていた軽便鉄道で、ここが終点だった(当時、菊川駅は「堀ノ内駅」と言った)。まず1899年に堀ノ内駅側から一部が開通し、1923年には当駅まで延伸されて全通。当初は馬車鉄道だったが、全通と同時にディーゼル機関車(後述)が導入された。1921年以前は「御前崎軌道」という会社が運営したが、それ以降は「堀之内軌道運輸」という別の会社へと譲渡された。堀之内軌道には、当駅の他に新野駅(廃駅)虚空蔵新道駅(廃駅)などもあった。堀之内軌道のルートは、減速進行などが詳しい(敬称略)。 当駅は1923年の開業から、堀之内軌道が廃止される1935年までの間にあった。戦前という早い時期に廃止されたが、当駅の駅舎は戦後も暫く店舗として転用されていたらしい。駅構内は広かったらしく、転車台もあったという。堀之内軌道は当初は需要があったが、後の道路の台頭に押されて廃止された。 ここから北の方にある廃線跡(新野川沿いの道路から南へ分かれる小道の入口付近)には、「オットのみち」と書かれた看板がある(ストリートビューで見れる)。当時地元で、「オット機関車」の通称で呼ばれた特殊なディーゼル機関車が走っていた。堀之内軌道の軌間は762mmと狭かったため、機関車も小振りだった。堀之内軌道は全線にわたって専用軌道が少なく、併用軌道(道路上の線路)の方が多かったため、道路上をSLが走るのもおかしいという事で、当初は馬車鉄道を電化して路面電車化する計画だった。しかし、電化費用が高くつくため路面電車化は断念し、代わりの動力を探した結果、ドイツの考案者の名前から「オットー機関車」(PDF)と呼ばれるディーゼル機関車が選ばれたという。これが、地元での通称の元となった。堀之内軌道を走った実際の車両は残っていないが、それと同型の車両が千葉県銚子市のヤマサ醤油の工場に保存されている。 ※後の時代に出来た駿遠線の池新田駅(廃駅)とは時代も場所も違う。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー