新がつく駅地図手帖

新博多駅(旧称・廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新博多(旧称・廃駅)しんはかた博多福岡県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1924年1979年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
西日本鉄道宮地岳線×普通鉄道
西日本鉄道福岡市内線貝塚線(16系統)×路面電車
西日本鉄道福岡市内線貝塚線(25系統)×路面電車
西日本鉄道福岡市内線貝塚線(5系統)×路面電車
西日本鉄道[直通]福岡市内線循環線(16系統)×路面電車
西日本鉄道[直通]福岡市内線循環線(25系統)×路面電車
西日本鉄道[直通]福岡市内線循環線(5系統)×路面電車

▼備考 

1924年に、博多湾鉄道汽船貝塚線の「新博多駅」として開業した。当時から既に博多駅が存在したため、「新」が付いたと思われる。ここはその博多側の始発駅だった。しかし、後に西鉄に統合され、当駅は宮地岳線の「西鉄博多駅」に改称された。 その後1954年に、宮地岳線と福岡市内線(かつて福岡市内を走った路面電車)の線路が繋がってその電車も通るようになり、駅名が再び「新博多駅」に戻された。この時、宮地岳線の当駅~貝塚駅間が路面電車仕様の線路に作り変えられ、事実上「福岡市内線の貝塚線」と言える状態になった(正式には宮地岳線の一部とされた。福岡市内線の循環線と直通)。更に1963年に「千鳥橋駅」(千鳥橋電停、ちどりばしえき/でんてい)に改称。しかし1979年に、宮地岳線のこの区間と福岡市内線の廃止で廃駅。 ※当時の新博多駅や福岡市内線の貴重な写真や資料が、撮ってまわった日本と欧米に載っている(敬称略)。また、今昔マップ(敬称略)でこの駅名だった当時の当駅を見る事もできる。 ※参考:新博多駅前電停。 ※宮地岳線は後に「貝塚線」となり、現在は貝塚駅以北が存続している。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー