新がつく駅地図手帖

新小牧駅(旧称)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新小牧(旧称)しんこまき小牧愛知県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1931年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
名古屋鉄道小牧線(KM)普通鉄道
名古屋市交通局[直通]名古屋市営地下鉄上飯田線(K)地下鉄

▼かつてこの駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
名古屋鉄道小牧線岩倉支線×普通鉄道
桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)×新交通システム

▼備考 

駅番号KM06の、名鉄小牧線の駅。小牧市の玄関口。1931年の開業時は、岩倉支線という別の路線に既に「小牧駅」があったので、当駅は「新」付きで開業(その時、小牧線は大曽根線と言い、北隣は上新町駅(廃駅)だった)。その小牧駅が1945年に廃止されてから、「新」が抜かれた。ここは今は地下駅だが、当時は地上駅で、しかも今と場所が違った。上図は、「新」が抜かれる前の当時の位置。1989年に、地下化と同時に今の場所に移設。1970年代の航空写真には、地下化・移設前の当駅が写っている。 その後1991~2006年には「桃花台新交通」(ピーチライナー)という新交通システムが当駅から出ていたが、経営難で廃止されている(新交通システムの日本初の廃止例)。2015年現在、その構造物の大部分が廃線跡として残る。 ちなみに、小牧線は犬山駅と上飯田駅を南北に結ぶ路線だが、長らく上飯田駅止まりだったせいで名古屋へのアクセスには使えない路線だった(当初は名古屋市電が上飯田以南へ伸びていたが、その廃止後不便になり、乗換のため平安通駅まで1km弱歩く人もいた)。しかし、2003年に名古屋市営地下鉄上飯田線が開業し、平安通駅まで線路が繋がったお陰で、小牧線はやっと晴れて名古屋アクセス路線として役立てるようになった。今は上飯田線と相互直通運転がされている。 ※上飯田線は平安通駅までの1駅分しか無く、日本一短い地下鉄路線。 ※岩倉支線は、名鉄犬山線の岩倉駅とここを結んでいたが、1964年に廃線。当時の岩倉駅の更に西へは一宮線も伸びていたが、それも翌年(1965年)に無くなっている。 ※まだ当駅が新小牧を名乗っていた1940年代前半頃、当駅で大曽根線(現・小牧線)から東へ分岐して、逆C字状に描くようにして鷹来(たかき)~勝川を通り南下し、味鋺駅で再び大曽根線へ戻って来る新線の建設計画があった。これは当初鳥居松線(とりいまつせん)と呼ばれ、末端の勝川~味鋺間については当時既に廃止されていた勝川線の廃線跡を使って建設する予定だった。一方、北側の当駅~鷹来~勝川間については新しく線路を敷く予定だった。計画された沿線一帯には陸軍の工場が建てられ、その後も多くの工場が建設予定だったため、その工場職員を運ぶために、鳥居松線が計画された。終戦直前の1945年になると遂に、その一部である当駅~鷹来駅間に建設許可が下り、「鷹来線」として建設工事が始まった(残りの区間は既にあった陸軍工場への線路と重複するとして許可が下りなかった)。しかし、同年のうちに終戦を迎えると、この工事も中断。その後再開される事無く、鳥居松線(鷹来線)は未成線となった。1960年代の航空写真には、当駅すぐ北東側に放置された鷹来線の未成線跡が写っている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー