新がつく駅地図手帖

新栄町駅(愛知県)


最終更新: 2023/06/30

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新栄町しんさかえまち栄町愛知県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1960年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
名古屋市交通局名古屋市営地下鉄東山線(H)地下鉄

▼備考 

駅番号H11の、名古屋市営地下鉄東山線の駅。錦通(にしきどおり)という道路の地下にある。 東山線は、高畑駅と藤が丘駅を名古屋経由で東西に結ぶ地下鉄路線。名古屋初の地下鉄として、まず1957年に名古屋~栄町駅(現・栄駅、後述)間が開通した。開通前の試験走行が、名古屋市電の線路を使って行われたという。その後、1982年にかけて徐々に延伸されていった。当初は「1号線」の正式名しか無かったが、1979年に「東山線」の愛称が付いた。 沿線には東山動植物園などがある。藤が丘の方には学校や宅地も多く、通勤・通学で混雑する(名古屋市営地下鉄の中で最も利用者が多い)。一社駅(いっしゃえき)を東に出ると、その後地上へ出て、終点まで高架を走る。終点の藤が丘駅では、リニモ(Linimo、正式名は愛知高速交通東部丘陵線)と接続。藤が丘駅ではリニモのホームが地下、地下鉄東山線が地上にあるため、イメージと逆で混乱する人もいるという。 名古屋市営地下鉄には他に、名城線・名港線・桜通線・鶴舞線・上飯田線もある。 ちなみに、昔は名古屋市電の新栄町電停が近くにあった。福岡県にも同じ名前の駅がある。新抜き駅の「栄町駅」は、ここからすぐ西の方にある名鉄瀬戸線の駅(名古屋市営地下鉄は「栄駅」)。また、名古屋市営地下鉄の「栄駅」も開業当初は「栄町駅」と名乗っていた。栄駅・栄町駅周辺は現在「栄」や「栄地区」などと呼ばれる事が多く、繁華街として知られる。 ※周辺の地名には、1907年以来西の方にある「新栄町」と、1977年以降制定された当駅南側一帯に広がる「新栄」の2つがあるという(後者には「町」が付いていない)。そして、現在の当駅名にはこの「新栄」の方の意味合いがあるらしく、駅名標などに見られるローマ字表記は「Shin-sakaemachi」ではなく「Shinsakae-machi」となっている(ハイフンの位置が違う)。しかし、当駅は「新栄」という地名が出来る前の1977年以前からある上、昔は栄も新栄も「町」を付けて呼ばれる事が多く、互いの地名には関係があると思われる(もし「栄」が全く別の地名だったら「新栄」も別の地名になっていたと思われる)ため、栄町駅を新抜き駅としても問題無いとした。 ※ところで、千葉県の千葉都市モノレールには、読みの違う「栄町駅」(さかえちょうえき)もある。 ※東山線には昔から、名古屋駅~伏見駅間に「柳橋駅」という新駅を設置する構想があり、何度も検討されては頓挫を繰り返してきたという。この駅はたまに「柳橋新駅」とも呼ばれるが、単に「柳橋駅」と呼ぶ資料の方が圧倒的多数のため、当サイトには載せていない。設置予定場所のトンネル内には柳橋駅新設のための準備工事も見られ、物理的には設置可能だが、需要や採算性が問題でなかなか実現していない。リニア中央新幹線計画でこの計画が再び注目されたが、2023年現在も未だに実現するか決まっていない。 ※かつて名鉄にあった同名の柳橋駅とは別駅だが、同じ地区ではある。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー