新宿車庫前駅(廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新宿車庫前(廃駅) | しんじゅくしゃこまえ | | 東京都 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1903年 | - - - - 年 |
▼この駅を走っていた路線
▼備考
位置は推測。昔は、今の伊勢丹新宿店の建物の西半分にあたる敷地が、市電(後の都電)の「新宿車庫」だった。これはそのすぐ前にあった電停だが、早いうちに廃止されたらしい。
この場所にあった新宿車庫は戦前まで使われたが、戦災で焼失したため、戦後の新宿車庫はこの場所から移転し、大久保車庫と同じ場所に変更された。その後1963年には、同じ敷地に同居していた大久保車庫と新宿車庫が統合されて1つの大久保車庫となり、この時新宿車庫は名実共に廃止された。
一方、焼失した移転前の新宿車庫跡地は戦後、伊勢丹新宿店の増築用地などに使われ、今は伊勢丹新宿店の西半分や、三井住友銀行新宿支店の建物が建っている。1936年頃の航空写真には移転前の当時の新宿車庫が、1947年頃の航空写真には焼失直後で屋根の無くなった新宿車庫が写っている。当電停の北側に細長く伸びていた敷地が、移転前の新宿車庫だった。伊勢丹の建物はその東隣に建ち、今より小さかった様子も見える。元から建っていたこの伊勢丹の建物は、1933年に建てられた。
※今の都営バスの新宿車庫とは場所も時代も別のもので、無関係。また、東京市電気局は、後の東京都交通局。
※1949年には周辺の都電の線路配置(ルート)自体が変更されたため、それ以降、都電がここを通る事は無くなった。ルート変更前は新宿三丁目電停や新宿駅前電停の位置も違い、前者は今の京王新宿三丁目ビルの前辺り、後者はスタジオアルタ前辺りにあった。当初は、近くに京王電気軌道の新宿追分駅もあった。
※この電停の廃止年は調べても資料不足で分からなかったため、データに登録していない。ただ、少なくとも新宿車庫がここにあったのは太平洋戦争以前の事で、以後この電停が存続していたとしてもそもそもこの場所の線路自体が前述のルート変更で1949年に撤去されているため、この電停があったのは少なくとも1949年以前という事になる。 ▼関連写真