新田裏駅(廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新田裏(廃駅) | しんでんうら | | 東京都 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1914年 | 1970年 |
▼この駅を走っていた路線
▼備考
主に、都電の13系統が停車した停留所(電停)。13系統は、新宿駅前~四谷三光町(現・新宿五丁目交差点の場所)間のルートを11・12系統と共有し、そこから北上してここを通ってから東に伸び、飯田橋・水道橋・万世橋を通ってから水天宮前まで伸びていた。ちなみに、三光町というのは旧町名で、今の新宿5丁目と歌舞伎町1丁目の一部。
また、この停留場の西方向にあるビルの谷間には、滑らかなカーブを描いた遊歩道がある(新宿遊歩道公園「四季の路」)。これは都電の専用軌道(路面ではなく専用の敷地があった線路)が通っていた名残で、営業路線外の回送線だった。新宿駅前からここを通り、東側の大久保車庫までの回送電車がそこを通ったという(ここから東側も専用軌道だった)。この回送線は、初期(1948年以前)の13系統ルートを転用したものだった。付近の都電や13系統については、尊い東京の姿(敬称略)や裏街POLKA(閉鎖済みサイト、敬称略)が詳しい。
都電のこの辺りの区間は、1970年に廃止。
※都営トロリーバスにも新田裏停留所があり、1955~1968年の間、ここを南北に走っていた。南隣には新宿追分停留所、南に2つ隣には新宿四丁目停留所もあった。都営トロリーバスの新宿追分停留所も四谷三光町にあり、都電の四谷三光町電停と共存していたらしい。
※大久保車庫の跡地には今、新宿文化センターが建っている。 ▼関連写真