新がつく駅地図手帖

福井新駅(旧称)


最終更新: 2022/05/09

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
福井新(旧称)ふくいしん福井福井県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1925年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
福井鉄道福武線(フェニックス田原町ライン)(F)普通鉄道
えちぜん鉄道[直通]三国芦原線(フェニックス田原町ライン)(E)普通鉄道

▼かつてこの駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
大和紡績大和紡績福井工場専用線×貨物

▼備考 

駅番号F18の、福井鉄道福武線(ふくぶせん)の駅。駅名が「福井+新」という意味合いだったので、福井駅を新抜き駅とした。珍しい駅名だったが、2010年に「赤十字前駅」(せきじゅうじまええき)に改称された。当駅より北側の区間は路面電車(併用軌道)になっていて、当駅以南は鉄道。同路線にある武生新駅(旧称)も、同時に改称された。 元々当駅は、福武電気鉄道という私鉄の北端の終着駅として開業した。福武電気鉄道は福武線の前身で、井市(当駅、後に福井新。後述)~生新間を結んだ。当駅が終着駅だった頃は今よりも約400m北の場所にあり、駅名も「福井市駅」という別名だったという。しかし1933年に、より北へと伸びる路面電車区間が開通したと同時に「福井新駅」へと改称され、現在地へ移転して来た。1945年には、戦時統合により福井鉄道の路線となった。 ※上記のリンク先の地図では移転・改称前の位置に誤って改称後の駅名が書かれているが、これは地図の測量年が改称前、発行年が改称後にまたがったせいかと思われる。 ちなみに、「新福井駅」という駅もある。また、2016年3月27日からは、えちぜん鉄道三国芦原線とこの路線が相互直通運転を始め、境目の田原町駅では両路線の線路が繋がった(フェニックス田原町ライン)。直通運転は鷲塚針原駅(わしづかはりばらえき)~越前武生駅間で、直通列車に乗れば、ここから新田塚駅へも行ける。※路面区間には福井駅前への支線(通称、ヒゲ線)も分岐していて、その延伸も同時に行われた。 ※当駅の南南東方向には、南福井駅というJRの貨物駅もある。 ※かつて1951~1977年の間、当駅から大和紡績(だいわぼうせき)福井工場への専用線も分岐していたという。当駅のホームよりもかなり南側からの分岐だったが、あくまで当駅構内からスイッチバックして分岐するという形態だったらしい。その工場は当駅の西北西の方にあったが、工場自体も1995年に閉鎖され、今はその跡地に「みのり3丁目」として住宅地が出来ている。1960年代の航空写真には、当時の専用線と工場が写っている。また、当駅南南西の方にある駐車場はかつての分岐部の近くにあり、廃線跡のカーブに沿って曲がった独特な形をしている。大和紡績はその後会社分割や統合を繰り返したり持株会社化したりして形態が変わっているが、当時の系譜は今もそのまま続いている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー