岡崎新駅(旧称・廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
岡崎新(旧称・廃駅) | おかざきしん | 岡崎 | 愛知県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1911年 | 1962年 |
▼この駅を走っていた路線
▼備考
駅名が「岡崎+新」の意味合いなので、岡崎駅を新抜き駅とした。1911年に、西三軌道の駅として開業(西三軌道は翌年に「西尾鉄道」に社名変更)。当時は非電化軽便路線で、当駅~西尾駅が結ばれていた。後に電化・改軌され、運営会社は変遷し、1935年には名鉄西尾線の駅になった。この駅には、2階建ての立派な駅舎もあったという。1942年には西尾線が南に延伸し、三河吉田駅(現・吉良吉田駅)まで伸びた。当時の名鉄西尾線は、当駅~西尾~三河吉田のルートで、今の西尾線とは違う(今の西尾線の新安城~西尾間は、本来のこの西尾線とは別のルーツ)。しかし戦争が激しくなると、当駅~西尾間は不要不急線とされ、1943年に休止。
戦後、1951年にその旧・西尾線跡の一部が名鉄福岡線として復活(当駅~福岡町間)。この時福岡線は、戦前から近くで営業していた岡崎市内線と一体化され、当駅は岡崎市内線の岡崎駅前電停に統合された。これで、福岡町~(名鉄福岡線)~当駅~(岡崎市内線)~(名鉄挙母線)~大樹寺と、レールがはるばる繋がった。しかし、1962年にはそれらも廃止・バス転換。福岡町~岡崎駅前(ここ)間の廃線跡はその後も名鉄バスのバス専用道として使われたが、それも2016年に無くなってしまった。専用道を走る事から、これがBRTとして分類される事もあった。
※岡崎市内線には、新田橋電停などもあった。また、路線データの西尾線は戦前、岡崎市内線・福岡線は戦後で、時代も駅名も違うが、データではまとめてある。
※当駅跡は暫く駐車場だったが、それは潰され、2018年に出会いの杜公園という新しい公園が出来ている。この公園には、東海オンエア(岡崎を中心に活動するYouTuberグループ)のメンバーの1人が描かれたマンホールがあったりする。 ▼関連写真