新がつく駅地図手帖

新田橋駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新田橋(廃駅)しんでんばし(?)愛知県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1898年1952年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
名古屋鉄道岡崎市内線×路面電車

▼備考 

1962年までは、岡崎市内を南北に突っ切るように路面電車が走っていた。前身は1898年開通の岡崎馬車鉄道(後に岡崎電気軌道)で、名鉄岡崎市内線と言った。名鉄挙母線直通の大樹寺駅から南下し、東岡崎駅前や岡崎駅前を通って、名鉄福岡線直通で福岡町駅まで伸びていた。この駅は岡崎市内線の全線廃止(1962年)より早く廃止されたらしいが、正確な廃止年は不明(1952年以降のいずれからしく、データ上は1952年にした)。北隣は「芦池橋」、南隣は「車庫前」という電停だった(その「車庫」は、岡崎市内線の車庫だった)。廃線跡の道路には、「電車通り」の愛称が付いていたりする。 直通先の名鉄福岡線だった部分(岡崎駅前~福岡町間)は、岡崎市内線の廃止後も長らくバス専用道に姿を変えて残っていたが、それも水道工事やら区画整理やらで2016年に廃止。このバス専用道は、全国に先駆けたBRTだったという。 ※JR東日本のBRTは有名だが、名鉄のはその50年も前。また、名鉄福岡線は、岡崎市内線とはルーツが違った(元は名鉄西尾線)。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー