新がつく駅地図手帖

新須崎駅(廃駅)


最終更新: 2022/05/09

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新須崎(廃駅)しんすさき須崎石川県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1925年1961年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
北陸鉄道浅野川線(浅電)普通鉄道

▼備考 

1925年に、浅野川線の終着駅として開業した駅。後の1929年に、浅野川線が今の内灘駅方面へ延伸されて途中駅になった。この延伸で、浅野川線は粟ヶ崎海岸駅(その名の通り、海のすぐ手前)まで伸びたが、粟ヶ崎海岸駅は1974年に廃駅。当駅はそれより早く、1961年に廃止された。当駅は大野川のすぐ脇にあり、北東の方には河北潟(かほくがた)という湖もあるため、初期の当駅ではそこへの遊覧船などの船の事業も行っていたという。 今昔マップ(敬称略)に収録の1930年の地図でも、当駅を確認できる。右書きの平仮名で「きさすんし」とある。また、当駅廃止後の地図ではあるが、測量時にはまだあったのか、1968~1969年の地図にも載っている。 ※いずれの昔の地図も、当駅名の読みを濁らない「しんすき」としている。しかし、当駅のあった周辺の現在の地名である「石川県金沢市須崎町」では、「すきまち」と読むらしい。ネット上には当駅名の読みを表記していない資料しか存在せず、駅名標の写真も見つからないため、その点は謎が残る。また、「石川県金沢市須崎町」という地名には、特に「新」は付いていない。それは、昔の地図にも「須崎町」とある事から、確かな事だと思われる。よって、当駅は駅名に、わざわざ地名には付いていないはずの「新」を付けた事になる。当駅名の由来についても記録が乏しいため、なぜ「新」を付けたのかは不明だが、ちょうど当駅が開業した1925年から見て前年の1924年に、高知県に「須崎駅」(すきえき)という駅が開業したばかりだった。そのため、その駅名との重複を防ぐために「新」を付けた可能性はある。確証は持てないが、開業年順からしても矛盾は無く、無関係とは言い切れないため、データ上は高知県の須崎駅を新抜き駅としている。 北陸鉄道浅野川線は、北鉄金沢駅(金沢駅のすぐ脇)から伸びる路線。「浅電」の愛称でも呼ばれるが、これは前身の「野川気鉄道」を略したもの。浅野川電気鉄道は1945年10月に北陸鉄道と合併し、浅野川線となった。ところで、北鉄金沢駅は2001年に地下化されている。浅野川線は2015年に90周年を迎えたが、その記念ページには貴重な資料が沢山載っている。また、Twitterには営業当時の当駅の写真もある。 ※北陸鉄道には他に石川線もあり、そこには新西金沢駅もある。また、北陸鉄道は2019年4月に駅番号(駅ナンバリング)・路線記号を導入し、現在の浅野川線には「A」の路線記号が付いているが、当駅のあった時代には当然無かった。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー