新西金沢駅
最終更新: 2022/05/09
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新西金沢 | しんにしかなざわ | 西金沢 | 石川県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1915年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 北陸鉄道 | ■石川線(石川総線)(I) | 普通鉄道 |
▼かつてこの駅を走っていた路線
▼備考
駅番号I03の、北陸鉄道石川線の駅。昔の当駅には車両基地などもあり、重要な駅だった。また、当駅すぐ西側では昔、北陸本線と線路が繋がっていた。すぐ前の西金沢駅(新抜き駅)では、北陸新幹線の高架を建設するために駅舎などが建て替えられている。北陸本線へ繋がる連絡線跡は、廃止後空き地になった後、今は駐車場と新幹線高架の用地になっている。当駅や西金沢駅周辺は、地元では「西金」(にしかね)の通称で呼ばれるという。※但し、茨城県にはそのまんま「西金駅」(さいがねえき)という駅もあるが、当駅とは全く無関係。
北鉄石川線は、野町駅~当駅~野々市駅~鶴来駅間をはるばる結ぶ路線。かつては両端にもっと長く、白菊町駅~野町駅間と鶴来駅~加賀一の宮駅間もあり、全体としては白菊町~野町~当駅~鶴来~加賀一の宮駅間が石川線だった。しかし、白菊町駅側は1972年、加賀一の宮駅側は2009年に廃止された。
※加えて、加賀一の宮駅から更に南へも、手取川(後述)を遡るように金名線(きんめいせん)も伸びていた。金名線は白山下駅(白山の麓という意)で途切れていたが、元々は「金名鉄道」という私鉄で、当初はそこから更に南下し、県境を越えて岐阜県の美濃白鳥駅(みのしろとりえき)付近で(当時は建設中だった)越美南線と線路を繋げ、金沢~名古屋方面を担う壮大な計画だったという。しかしそれは頓挫し、1943年に北鉄の金名線となった後、1987年には廃止された。ところで、加賀一の宮(=白山比咩神社)も白山も、白山信仰で知られる。
※紛らわしいが、当駅の開業時(1915年)は、現・西金沢駅が「野々市駅」を名乗っており、当駅は「新野々市駅」だった。現在は、JRの西金沢~松任駅(まっとうえき)間、更には北陸鉄道石川線内にも同名の野々市駅があるが、前者は後から1968年に開業した全くの別駅で、後者はまた別の歴史(後述)がある。
当駅は現在北鉄石川線の途中駅となっているが、その前身は、当駅を境に異なっている。当駅以南の鶴来駅方面へは石川電気鉄道(8日後に石川鉄道)が1915年に開通させている一方、当駅以東の野町駅・白菊町駅方面へは、金野軌道(きんやきどう)が1916年に開通させている(但し、紛らわしいが当初は白菊町駅が「西金沢駅」を名乗った)。この頃、上記の通り現・西金沢駅が「野々市駅」を名乗っていたため、両社とも当駅を「新野々市駅」とした。そして、「金野」には「金沢と野々市駅(現・西金沢駅)を結ぶ」という意味があった。また、石川鉄道内の野々市駅は当時、「野々市連絡駅」と言った。野々市連絡駅では松金電車鉄道(後の松金線)の線路とクロスしていたため、「連絡」には「松金電車鉄道と石川鉄道の連絡駅」という意味があった(この駅は後に石川鉄道のみ「上野々市駅」となった後、今は北鉄の「野々市駅」となっている)。更に、1919年には金野軌道が「金野鉄道」へ改称された。
1920年になると、金沢市内の路面電車を運営していた金沢電気軌道が、金野鉄道(当駅以東)と松金電車鉄道を合併し、それぞれ金沢電気軌道の金野線と松金線になった。1922年には、元々金野軌道以来の低規格で非電化の軌道線だった金野線(当駅以東)を改軌・電化した。更に、1923年になると石川鉄道(当駅以南)も金沢電気軌道の一部として合併されたため、石川線となった。つまりこの時、当駅は金沢電気軌道の石川線と金野線の境目の駅となった。そして1925年には、国鉄の野々市駅(新抜き駅)が現在の「西金沢駅」へと改称されたため、当駅もそれに合わせて現在の「新西金沢駅」となった(但し、当駅の現駅名への改称年を1年遅れの1926年とする資料もある)。この改称の5ヶ月前に、上記の初代・西金沢駅が「白菊町駅」へと改称されていたため、駅名の重複は起きなかった。
ただ、この時点ではあくまで当駅を境に以東は金野線、以南は石川線という別路線で、直通運転もしていなかったが、1927年になると遂に当駅を跨いだ直通運転が開始され、両路線は一体化した(但し、直通開始を1922年とする資料もある。どちらが正しいのかは不明)。この時両路線は1つの「石川線」へと統合され、現在の石川線の原形が出来た。その後は戦時中に運営会社が北陸合同電気・(初代)北陸鉄道・現・北陸鉄道へと変遷し、今に至る。
※元々松金線は当駅のある石川線へは直通して来なかったが、1944年の松金線部分廃止後~1955年の松金線全廃までの一時期、(北鉄の)野々市駅経由で松金線が直通して来ていた。つまり、松任方面からの松金線電車が、当駅までやって来ていた。
※2015年現在の北陸鉄道(株)の主力事業はバスで、鉄道路線はここ(石川線)と浅野川線の2つのみだが、昔は数多くの鉄道路線を有していた。また、今ある2路線も、共に今より営業距離が長く、駅も多かった。しかし、戦後のモータリゼーションなどの打撃を受け、8以上もの路線が廃止されてしまった。かつて石川線は、金名線や能美線とまとめて「石川総線」とも総称されており、これらの間には直通電車もあったが、石川線以外はこの廃止ラッシュで無くなってしまったため、石川総線は石川線だけとなり、その総称も殆ど使われなくなった。この総称は、その路線網が石川(=手取川の昔の名)周辺を走っていた事による。
※北陸鉄道は2019年4月に駅番号や路線記号を導入した。 ▼関連写真