岡本新駅(廃駅)
最終更新: 2023/02/25
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
岡本新(廃駅) | おかもとしん | 岡本 | 福井県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1915年 | 1971年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 福井鉄道 | 南越線× | 普通鉄道 |
▼備考
かつてここにあった、福井鉄道南越線の駅。スイッチバック駅だった。1971年に、当駅のある区間が廃線し、廃駅。
福井鉄道南越線(なんえつせん)は、社武生駅(廃駅)と戸ノ口駅(廃駅)を結んでいた路線。社武生駅から東へ進んでここまで来ると、ここでスイッチバックしてから北上していた。途中の福武口駅(廃駅)から、武生新駅への乗り換えもできた。元々は武岡軽便鉄道(ぶこうけいべんてつどう)によって開通した軌間762mmの軽便鉄道だったが、後に1067mmへの改軌や会社合併などがあり、最終的には福井鉄道の路線となっていた。線路は戸ノ口駅で途切れていたが、かつてはそこから西の鯖江駅へと延伸する計画もあった。しかし、戦後のモータリゼーションなどの影響をもろに受け、南越線は1971年に部分廃止、1981年には全線が廃止されてしまった。その廃線跡は今、大半が道路になっている。
1960年代の航空写真で、当駅とそのスイッチバックする線路を見る事ができる。また、今昔マップ(敬称略)に収録の1930年の地図でも、当駅を見る事ができる。地図では、歴史的仮名遣いで「をかもとしん」とある。これが後の1969~1973年の地図を見ると無くなっていて、1971年の部分廃止後の地図だと分かる。部分廃止後の地図で少し西へ進むと、線路が粟田部駅(あわたべえき)で途切れている。
※駅名が「岡本+新」という意味合いなので、岡本駅を新抜き駅とした。由来となった立地は「岡本村」だったが、同名の岡本駅が既に国鉄にあったため、重複を防いでこの駅名にしたのかもしれない。当駅が立地していた岡本村は、市町村合併で今立町になった後、今は越前市になっている。 ▼関連写真