新武生駅(旧称・廃駅)
最終更新: 2023/02/25
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新武生(旧称・廃駅) | しんたけふ | 武生 | 福井県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1914年 | 1981年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 福井鉄道 | 南越線× | 普通鉄道 |
▼備考
福井鉄道南越線の起点だった駅で、武生駅に隣接していた。
1914年にこの駅名で開業後、「社武生駅」(しゃたけふえき)に改称(改称時期は不明)。しかし、1981年に南越線が廃止され、廃駅。駅跡は駐車場などになっている。南越線で北隣の駅は福武口駅(廃駅)で、福武線の武生新駅(現・越前武生駅)と地下道で繋がっていたという(乗り換えできた)。南越線には岡本新駅(廃駅)もあったが、その駅は南越線の部分廃止で1971年に廃止され、当駅よりも先に無くなっている。
今昔マップ(敬称略)に収録の1930年の地図で、まだこの駅名だった頃の当駅を見る事ができる。右書きの平仮名で、「ふけたんし」とある。更に、後の1969~1973年の地図には、「社武生駅」へと改称された後の当駅と、北隣の福武口駅も描かれている。
ちなみに、津島軽便堂写真館には、南越線の営業当時の様子を写した貴重な写真が載っている(敬称略)。社武生駅で撮った写真も載っている。
※昔はどうやら、国鉄駅に対する私鉄駅に「新」ではなく「社」を冠するという独特な接頭辞が存在したらしい。社武生駅のみならず、他に「社袋井駅」や「社倉敷駅」(水島臨海鉄道の倉敷市駅の旧称)などの事例もある。この接頭辞に関してはインターネットに情報がなかなか見つからないため憶測だが、「国ではなく民間鉄道会社が運営する株式会社線」のような意味合いがあったのかもしれない。 ▼関連写真