新がつく駅地図手帖

新生田川駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新生田川(廃駅)しんいくたがわ兵庫県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1905年1933年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
阪神電気鉄道本線路面電車

▼備考 

阪神本線は当初、この付近の道路上を走る軌道線として、1905年に開業した。当駅のあったこの区間は、軌道線の中でも特に、道路上に線路のある併用軌道で、つまりは路面電車だった。※(初代)新在家駅も同様だった。 しかし、併用軌道では輸送力に問題があることから、1920年代から1933年にかけて順次、阪神本線内から併用軌道が廃止されていった。当駅も例に漏れず、1933年に当駅含む併用軌道区間が廃止され、新線へ移行した。この時、当駅は新線上へ移設されること無く、そのまま廃止された。 付近の新線は当初、高架によって敷かれる予定だったが、神戸市から「地下にして欲しい」との要請があり、地下線となった(一方、阪神本線のライバルの阪急神戸本線は、神戸市の意向に反対し、高架を通した)。こうして、阪神本線の地下新線は国道2号(地元では「阪神国道」の通称でも呼ばれる)の地下に作られ、今に至る。後に開通した新開地方面の神戸高速線は、この地下線を西へ延伸する形で作られている。 ※付近は当時から既に神戸市街として市街地化していて、神戸への乗り入れは鉄道会社として重要だった。特に、阪急と阪神は神戸~大阪間の旅客輸送において早くから競っていて、神戸乗り入れを速やかに行って阪急に先んじるために、神戸市の要請に素直に応じたのだろう、との説がある。元々線内にカーブが多いというハンデを抱えていた阪神電車は、こうした競合に敏感だったと思われる。 ※ここからすぐ東北東辺りには、周辺の道路の方向に反して斜めに家が並んでいる区画があるが、これが阪神本線のこの旧線の名残となっている。今昔マップ(敬称略)に載っている1922~1923年の地図でも、そこを線路が通っている様子を確認できる。また、その地図には駅名こそ書かれていないものの、当駅と思われる記号も描かれている。 ※当駅は、資料によっては「新川駅」とも呼ばれたらしい。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー