新がつく駅地図手帖

新川橋駅(旧称)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新川橋(旧称)しんかわばし北海道
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1913年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
函館市企業局交通部函館市電湯の川線(2系統)(Y)路面電車
函館市企業局交通部函館市電湯の川線(5系統)(D)路面電車

▼かつてこの駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
函館市企業局交通部函館市電湯の川線(11系統)×路面電車
函館市企業局交通部函館市電湯の川線(1系統)×路面電車
函館市企業局交通部函館市電湯の川線(6系統)×路面電車
函館市企業局交通部函館市電湯の川線(8系統)×路面電車
函館市企業局交通部函館市電湯の川線(9系統)×路面電車

▼備考 

駅番号DY14の、函館市電の電停(停留場)。1913年に「東川橋停留場」として開業後、1919年にこの駅名になり、その後も何度か改称を重ねてから1973年に「千歳町停留場」(ちとせちょうていりゅうじょう)になった。すぐ南隣には、新川町停留場もある。 元々は1897年に亀函馬車鉄道(きかんばしゃてつどう)という会社が開業させた馬車鉄道だったが、後に函館水電という会社に買収された後、それが1913年に電化されて路面電車になった。この時当停留場は開業したが、同時に、路面電車の車両を管理する新川車庫という施設も出来たという。その車庫への線路(引き込み線)は、当停留場から南東へ分岐した。しかし、新川車庫は1934年に函館市街の大部分が焼失した函館大火に巻き込まれたため廃止され、その後車庫は駒場車庫に取って代わられた。新川車庫の跡地には、北海道電力函館支社の建物が建っている。一方、駒場車庫には今、函館市企業局交通部の庁舎も建っている。 ※前身の亀函馬車鉄道は地元の商人などが立ち上げた会社だったが、自分達では技術を持っていなかったため、先駆者だった東京馬車鉄道などに技術提供してもらい、開業にこぎつけた。そのため、函館市電の軌間(レール幅)は今も、東京馬車鉄道が採用していたのと同じ1372mmの馬車軌間になっている。 ※函館水電はその後社名を「帝国電力」に改称し、更に後に大日本電力に合併した。大日本電力は、今の北海道電力の前身。1943年に大日本電力が路面電車の運行を道南電気軌道という別会社へ譲り、更に同年中に道南電気軌道が函館市へ譲った事で、市電となった。 ※昔ここを走っていた、番号が6以上の系統は全て、18時以降の夜間のみか臨時の運行だったという(隣の新川町停留場でも同様)。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー