新がつく駅地図手帖

新丸岡駅(旧称・廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新丸岡(旧称・廃駅)しんまるおか丸岡福井県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1915年1969年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
京福電気鉄道丸岡線×普通鉄道
京福電気鉄道永平寺線×普通鉄道

▼備考 

1915年に、丸岡鉄道(後の丸岡線)の駅としてこの駅名で開業。1929年には、永平寺鉄道(後の永平寺線)の駅も開業した。1944年になると、丸岡鉄道・永平寺鉄道共に京福電気鉄道と合併し、当駅は京福電気鉄道の丸岡線と永平寺線の駅となったが、この時、当駅は「本丸岡駅」(ほんまるおかえき)に改称されたという。 当駅の方が、丸岡駅よりも丸岡の中心に近かった。近くには丸岡城もあり、その天守は現存12天守の1つ。しかし、1968年に丸岡線が、1969年には残った永平寺線も廃止され、当駅は廃止。当駅跡は今、バスターミナルになっている。 永平寺線は、北の方にある金津駅(現・芦原温泉駅)からやって来て、ここや東古市駅(現・永平寺口駅)を通って、永平寺駅まで伸びていた。丸岡線は、当駅で西へ分岐し、新福島駅(廃駅)丸岡駅を通って西長田駅まで伸びていた。これらの当時の様子や周辺のルート・廃線跡などについては、減速進行地方私鉄 1960年代の回想が詳しい(敬称略)。 ※永平寺線の一部である東古市~永平寺間は2001年まで営業していたが、事故(新在家駅(廃駅)のページ参照)後廃止され、廃線跡は遊歩道になった。 ※今昔マップ(敬称略)に収録の1930年の地図によると、丸岡鉄道の駅が「かをるまんほ」(本丸岡)、永平寺鉄道の駅が「まるをかまち」(丸岡町)と書かれている。この時点では共に「新丸岡」を名乗っていたはずだが、その地図にはその記載は無く、おまけに「丸岡町駅」などという資料に乏しい謎の駅名が登場している。真相は不明。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー