新庄駅(旧称)
最終更新: 2024/07/05
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新庄(旧称) | しんじょう | | 福井県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1897年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼かつてこの駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 京福電気鉄道 | 丸岡線× | 普通鉄道 |
▼備考
ハピラインふくい線(後述)の駅。当駅は北陸線の駅として1897年にこの駅名で開業後、1902年に「丸岡駅」(まるおかえき)に改称された。その後長らく、当駅は国鉄/JRの北陸本線の駅だったが、2024年3月16日にハピラインふくいへ移管された。
駅名は「丸岡」を名乗るものの、当駅周辺の街の本来の名前は「坂井」(さかい)であり、現在の坂井市役所も近くにある。一方、丸岡城などのある丸岡の中心街は、ここから南南東へ離れた場所にある。現在は共に坂井市だが、2006年の平成の大合併前は実際に「坂井町」(さかいちょう)と「丸岡町」(まるおかちょう)に分かれていた。
かつて当駅には北陸本線のみならず京福電鉄丸岡線(1968年に廃止)のホームもあり、丸岡線で丸岡の中心まで鉄道で向かう事もできたが、丸岡線の廃止により、丸岡の中心街から鉄道が無くなった。当駅の丸岡線ホームは初期には「上新庄駅」という別駅扱いだったが、後に当駅の一部として統合されたらしい。現在でも当駅の立地地名は「坂井市坂井町上新庄」であり、「坂井市坂井町新庄」という地名も近くに存在する。
ちなみに、当駅の丸岡線はスイッチバック駅だった。丸岡線は西長田駅から伸びて北陸本線(現・ハピラインふくい線)を跨ぎ、そこから北上してここまで来て、折り返し南下して新福島駅(廃駅)・本丸岡駅(廃駅)方面へと続いていた。今でも、丸岡線が北陸本線をまたいだ橋の橋台が残っている。この遺構はとても目立ち、航空写真やストリートビューでも確認できる。その形状から、北陸本線に対して斜めに架かっていたことが分かる。
※西長田駅は、当時は京福電鉄、今はえちぜん鉄道の三国芦原線の駅で、ここから西南西の方にある。長年その駅名だったが、2017年3月に突如、「西長田ゆりの里駅」に改称された。隣接する他の3駅も同時に一斉改称され、「太郎丸」は「太郎丸エンゼルランド」、「西春江」は「西春江ハートピア」、「下兵庫」は「下兵庫こうふく」と、これまでの駅名に施設名を足した名前になった。町おこしの一環と思われる。
※かつて当駅が所属した北陸本線は、2024年の北陸新幹線の敦賀延伸で三セク転換され、(株)ハピラインふくいの路線になった。この社名は2022年3月に発表されたが、地名を平仮名にしつつ横文字使用というよくある傾向は勿論、社名に「鉄道」を含まず、社名の前に「株式会社」が付く「前株」だという斬新さもあって、賛否両論あった。ロゴマークのピンクと緑をイメージカラーとした。北陸本線は、19世紀の官設鉄道時代からの長い歴史と、米原~直江津間をはるばる結ぶ長大区間を誇ったが、後の北陸新幹線によって大半が三セク転換され、2024年現在はわずか米原~長浜~近江塩津~新疋田~敦賀間のみが北陸本線となっている。 ▼関連写真