播磨新宮駅
最終更新: 2022/09/23
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
播磨新宮 | はりましんぐう | | 兵庫県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1932年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| JR西日本 | ■姫新線(K) | 普通鉄道 |
▼備考
姫新線(きしんせん)の主要な途中駅。和歌山県の新宮駅などとの駅名重複防止のためか、当駅名には開業時から旧国名の播磨(はりま)が付いている。当駅の姫新線には路線記号「K」と朱色のラインカラーが指定されているが、駅番号は特に無い。朱色は赤とんぼの色が由来といい、童謡の赤とんぼの作詞者が龍野(後述)出身である事から。
姫新線は、姫路駅と新見駅をはるばる東西に結ぶ路線。全線非電化で、西側大半は岡山県北部を走る。主要な経由地として、中国勝山駅/久世駅(真庭市)・津山駅(津山市)・林野駅(美作市、みまさかし)・佐用駅(佐用町、さようちょう)・当駅・本竜野駅などがある。途中の津山駅では津山線・因美線と、佐用駅では智頭急行と乗り換えできる。
しかし、姫新線全体のうち、当駅を境に西と東とで路線状況に大きな格差がある。当駅以東は姫路方面への通勤通学路線としてそこそこ客が多く、ICOCAも使える。この区間は輸送力増強工事がなされ、その一環で当駅も2010年に橋上駅舎に建て替えられた。しかし一方で、当駅以西、つまり姫新線の岡山県区間含む大部分は赤字を抱えるローカル線状態となっている。
姫新線の線路は1923~1936年にかけて開通したが、東西に長大なため、当初は西半分の新見~津山間が「作備線」(さくびせん)、東半分の東津山~当駅~姫路間が「姫津線」(ひめつせん)として建設された。間の津山~東津山間は、因美線の一部として開通。「作備線」の名は、美作国(みまさかのくに)の津山と、備中国(びっちゅうのくに)の新見を結ぶ事から。全体的に山深いため建設・延伸には時間がかかり、東西両側から段階的に開通していった事から、部分開通時に「作備西線」「作備東線」「姫津西線」「姫津東線」を名乗った頃もあった。
当駅も、姫路側から1932年に部分開通した姫津線の西端の終着駅としての開業だった。2年後の1934年には線路が更に西へ伸び、当駅は途中駅となった。同年中には姫津線の西側(東津山側)区間である姫津西線が開通したのを受け、当駅は姫津東線の駅となった。1936年には姫津東線/西線が繋がった事で再び「姫津線」となったが、同年中に新見~姫路間のはるばる全体が現在と同じ「姫新線」へと改称され、今に至る。
ちなみに、1932年に姫津線(現・姫新線)が当駅まで到達すると、新宮にて一足先に開通していた播電鉄道と競合するようになった。播電鉄道には新宮側の駅として新宮町駅が既にあり、新宮~龍野(本竜野)間の南北移動において完全に競合したほか、「姫路へのアクセス」という大きな目線においても競合した。播電鉄道は電化されてはいたものの、新宮から姫路へ向かうのに途中で山陽本線に乗り換えなければならなかった一方、直接姫路へ向かえる姫津線の方が便利とあって、姫津線が競合に勝利。敗北した播電鉄道は廃線に追い込まれた。
※龍野(たつの)や当駅周辺は現在、平成の大合併によって「たつの市」となっている。たつの市含めた周辺一帯は、そうめんで有名な揖保乃糸の産地だという。合併前の周辺町村はかつて、揖保郡(いぼぐん)という郡にも属していた。現在も、合併に加わらなかった太子町(たいしちょう)が属している。また、周辺一帯には揖保川も流れている。 ▼関連写真