新宮町駅(廃駅)
最終更新: 2022/09/23
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新宮町(廃駅) | しんぐうまち | | 兵庫県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1915年 | 1934年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 播電鉄道 | 播電鉄道線× | 普通鉄道 |
▼備考
当駅は、播電鉄道(ばんでんてつどう)の北端の終着駅だった。ここには今、当駅跡を示す案内看板が立つ。また、ヒョーゴアーカイブスには、かつての当駅を写した貴重な写真も載っている(敬称略)。現在は当駅跡の南西側にそうめんの製造工場(カネス製麺)が建つが、周辺は揖保乃糸などといったそうめんの名産地でもある。
播電鉄道は、ここからはるばる南南東の網干港駅(あぼしこうえき)から北上し、途中、糸井駅(いといえき)・播電龍野駅(ばんでんたつのえき)・播電觜崎駅(ばんでんはしさきえき)などを経由して、当駅まで伸びていた路線。途中の播電龍野駅では、線路がスイッチバックしていた。また、糸井駅からは山陽本線の網干駅前方面への支線も伸びていた為、そこで山陽本線へと乗り換えて姫路へ向かう事もできた。当初は付近の南北移動を担う重要な路線で、途中に競合鉄道路線も無かった上、龍野など沿線の名産であるそうめんや醤油などを運ぶ貨物輸送も担い、栄えていた。播電鉄道の走ったルートは、減速進行の図が分かりやすい(敬称略)。
※沿線の「網干」や「龍野」(新字体は「竜野」)という地名は本来、現在の山陽本線の網干駅や竜野駅のある場所とは異なる場所を指す。
まず、「網干」という地名は本来、現在山陽電車の「山陽網干駅」などのある瀬戸内海沿いの市街地を指す地名。播電鉄道の南端の駅はそこにあり、「網干港駅」を名乗った。しかし、山陽本線の網干駅は、そこからだいぶ北へ離れた別の場所にある。そこは本来網干ではないが、山陽本線の前身である山陽鉄道が「網干」を名乗る駅をそこに作ってしまったので、紛らわしい事になっている。
また、「龍野」という地名は本来、現在龍野城跡や姫新線の「本竜野駅」などのある市街地を指す地名で、旧・龍野町の中心でもある。播電鉄道の播電龍野駅も、そこにあった。しかし、山陽本線の竜野駅は、そこからだいぶ南西へ離れた別の場所にある。そこも本来龍野ではないが、やはり山陽鉄道がそこに龍野駅(竜野駅)を作ってしまった事で、紛らわしい事になっている。この地名は、現在の「たつの市」の市名の由来にもなっている。本来の場所にはかつて龍野町があったが、これが1951年の市町村合併で龍野市になり、2003年の平成の大合併では新宮町(後述)などとも合併して現在のたつの市が誕生した。
播電鉄道は軽便鉄道だったにも拘らず、全線が1435mmの標準軌だった。同じく標準軌だった大阪市電から譲り受けた車両も走った。標準軌というのは豪華だったのかもしれないが、実はこれが後々播電鉄道を苦しめる原因の1つとなった。また、「播電鉄道」という社名の通り、全線が電化された路線でもあった。
播電鉄道の前身は途中の觜崎を境に2つの鉄道会社に分かれ、觜崎以南は「龍野電気鉄道」、以北(当駅方面)は「新宮軽便鉄道」という会社が線路を敷いた。まず1909年に、龍野電気鉄道が網干港~糸井~龍野町(後の播電龍野)~觜崎(後の播電觜崎)間および網干駅前への支線を開業させた。その後1915年には、新宮軽便鉄道が觜崎~当駅間を開業。1920年にはこれらの会社が合併して「播州水力電気鉄道」という1つの会社となった。この会社は一度経営に失敗して運営から退いたが、その後1925年からは新会社の「播電鉄道」が引き継いだ。
こうしてはるばる網干港~(山陽本線網干駅)~播電龍野~当駅間を結ぶ播電鉄道の路線網が全通し、上記の通り付近の南北移動や貨物輸送を担当したが、暫くすると、播電鉄道が標準軌である事が仇となった。播電鉄道は山陽本線の網干駅前まで線路を伸ばしていたものの、山陽本線は1067mmの狭軌であり、標準軌の播電鉄道とは線路を繋げる事ができなかった。その為、山陽本線の姫路方面へと列車を直通させる事ができず、客は必ず網干駅で乗り換え、貨物も網干駅で狭軌の貨車への積み替えが必要となった。主要な貨物の荷主だった龍野町の人々はこれを不便に思い、貨物の積み替え無しに姫路まで直接行ける線路を求めた。こうして誕生したのが、姫津線(現・姫新線)の播磨新宮駅~本竜野駅~姫路駅間の線路だった。
この姫津線が、播電鉄道と完全に競合した。むしろ、龍野町の人々が姫津線を誘致したのだから、競合も必然だった。姫津線の線路は1931年には本竜野駅へと達し、1932年には当駅近隣の播磨新宮駅にまで到達。こうして、播電鉄道はみるみるうちに経営難に追い込まれた。姫津線は乗り換えや貨物積み替えが不要なだけでなく、運賃も播電鉄道より安かった。播電鉄道に勝ち目は無く、1934年には遂に廃線に追い込まれた。この時、当駅も廃駅となった。
※「新宮町」(しんぐうちょう)は、かつて当駅の立地した新宮村が1934年に町制施行していたもの。龍野町などと共に、揖保郡に属した。1951年には周辺の別の町村と合併し、新宮町は大きくなった。新宮村が新宮町になったのは1934年4月だが、同年12月には当駅及び播電鉄道が廃止されている。つまり、新宮町内に新宮町駅があったのはたった数ヶ月間だった。但し、当駅は新宮村時代から「新宮町駅」を名乗っていた。当駅名の「町」は市町村としての町ではなく、より狭い区画を表す「町」を意味していたと思われる。
「新宮町」の「町」の読みは、現在の地名(たつの市新宮町)としては「ちょう」が正しいが、当駅の現役当時の地図は、駅名の読みを「しんぐうまち」としている(右書きの平仮名で「ちまうぐんし」とある)。更に、インターネット上には当駅名の読みを書かずに漢字のみを書く資料しか見当たらない為、当サイトでは駅名の読みとして「まち」の方を採用している。 ▼関連写真