▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新蒲原 | しんかんばら | 蒲原 | 静岡県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1968年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 | |
JR東海 | ■東海道本線(東海道線)(CA) | 普通鉄道 |
▼備考
▼関連写真
当駅に到着する、普通熱海行き。この車両は、313系という。【撮影日:2016/09/10】 ※静岡地区の車両はロングシートが多く、18きっぷなどで東西に長い静岡県の東海道線をはるばる長距離移動する時にずっとロングシート、という辛い乗車時間を過ごすことがある(個人的には空いてさえいれば2時間ロングシートに乗ろうがあまり気にならないが、混んでると確かに変わってくるかもしれない)。313系も、全てがロングシートというわけではないが、クロスシート(座席が窓に対して90度横を向いている、新幹線や特急と同じような快適な座席配置)部分は人気なのですぐ埋まってしまい、また、同じくロングシートの211系が連結されることも多く、「静岡ロングシート地獄」と呼ばれることもある。 加えて、静岡地区の211系はトイレの設置も進んでいないらしく、長時間乗車中にトイレに行きたくても用を足せない(降りる予定の無かった駅で途中下車してトイレに行ってしまうと、長距離旅行の計画が狂ってしまう事も多く、旅程を組み立てるのにも苦労する。そのため、長距離旅行者にとって車両にトイレがある事は重要)。一方、名古屋地区や、JR東日本の211系はトイレの設置も進んでいる。また、313系の方はトイレが整備済みなので、トイレが近い人は313系の方に乗る方がいい。