新がつく駅地図手帖

新府駅


最終更新: 2021/03/13

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新府しんぷ山梨県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1972年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR東日本中央本線(中央東線)(CO)普通鉄道

▼備考 

中央本線の駅。盛り土の上に駅がある。 1945年の開設以来、1972年までは「新府信号場」という信号場だったが、その年に駅に格上げされた。付近は線路が勾配を登る区間のため、非電化だった当時のパワーの少ない車両が勾配を登るために、言わば「助走」をつける加速線を設けた信号場だった(仁山信号場も同型)。開設当時ここは単線区間だったため、すれ違いをするための信号場だった。しかし、ここが駅へ格上げされる1972年になると、既に電化されていたため、加速線としての機能は不要になり、廃止されたと思われる(この区間の電化は1964年)。 2020年現在、山梨県では最も最近出来た、県内最新のJR駅だという。また、当駅の西の方には、新府城という城があったという。当駅には長らく駅番号(駅ナンバリング)が無かったが、2020年3月に初狩~甲府~当駅~小淵沢駅間にも駅番号が導入され、当駅にはCO47の駅番号が付いた。 ※当駅は山梨県内最新のJR駅ではあるが、JR以外を入れれば、2004年開業の富士山麓電気鉄道の都留文科大学前駅の方が新しい。また、JR東海のリニア中央新幹線の山梨県駅が県内に開業すれば、当駅はJR駅としても最新ではなくなる。但し、リニアの開業は当初2027年だったが、2017年頃から静岡県とJR東海が揉め始め、それ以降泥沼化しているため、リニアの開業年は事実上未定となっている。まずリニアの山梨県内の一部区間だけを先行開業させる案もあるが、その実現性も低い。山梨県駅は、「新甲府駅」の仮称で呼ばれる事もある。 ところで、当駅付近の土地は周りと比べて、標高が一段分高い台地になっている。この台地は七里岩(しちりいわ)と呼ばれ、東西を流れる釜無川(かまなしがわ)と塩川(しおかわ)に挟まれた細長い台地となっている。そして、中央本線は当駅南隣の韮崎駅を北へ出た所からこの台地を登り始め、以降は台地の上を走る。台地の下に広がる一段低い場所にも集落や市街地は沢山あるが、中央本線がこの台地の上にあるため、街からやや離れた場所を線路が通っている。その高低差は歴然で、周辺では駅へ向かうのにかなりの坂を登る事になる。この台地は、ここから北北西の方にある八ヶ岳が太古の昔に山体崩壊してはるばるここまで流れ込んで来た土砂の地層(韮崎泥流)が、上記の2つの川に削られて出来た谷に挟まれて形成されたという。その細長い形が韮の葉に似ている事から、その先端部付近に「韮崎」という地名が付いたらしい。 ※釜無川は、南の方の甲府盆地で笛吹川と合流すると、そこから下流部は「富士川」(ふじかわ)と呼ばれるようになる。 ※「中央東線」は、塩尻を境に中央本線を東西に分けて区別する時によく使われる通称。 ちなみに、当駅から北へ4駅先には小淵沢駅(こぶちざわえき)があり、これは山梨県最西端の駅となっている。小淵沢駅周辺は八ヶ岳の麓になっていて、小淵沢駅から分岐する小海線(こうみせん)沿線には、八ヶ岳の麓の観光地として有名な清里高原や、日本一標高の高いJR駅である野辺山駅などがある。小淵沢駅・清里駅は共に北杜市(ほくとし)にあるが、北杜市は小説・漫画・アニメのスーパーカブの聖地としても知られる。当駅から北へ2駅先の日野春駅も北杜市にあり、その周辺が主な聖地になっている。

▼関連写真 

174-1.jpg

新府駅を発車する、普通小淵沢行き。この車両は、国鉄211系という。写真は下りホームからで、ホームは相対式ホーム。そういえば、首都圏のJRは4ドアの車両が多いが、ここのは3ドアだった。 この車両、211系は元々高崎線や東海道線などを走っていたが、そこではE231系近郊型など、より新しい車両に置き換えられたため、2013年からこの中央本線に転属して来た。色も湘南色(オレンジと緑、正確には黄かん色とダークグリーン)から、写真のように長野色(白地に淡い青と青緑、厳密には2代目の長野色で、「新長野色」とも)に変わっている。ただ、高崎地区など、色の変わってない211系が残る場所もある。この車両が中央本線にやって来る前は、老朽化した、長野色やスカ色の115系が走っていた(今は見られない)。211系は元々首都圏を走っていたこともあり、ロングシートとなっている。【撮影日:2016/09/10】 ところで、この写真の右奥に見える山々は、左が「金ヶ岳」(かながたけ)、右が「茅ヶ岳」(かやがたけ)と言う。これらは「にせ八つ」の異名で呼ばれるほど八ヶ岳に形が似ているが、全く別の山。しかも、当駅付近では中央本線の線路が勾配を登るためにカーブしていて方角感覚が狂いやすいため、漠然と「ここから北の方に八ヶ岳がある」と思っていると、その点でも山を見間違えやすい。八ヶ岳はここから北北西の場所にある一方、茅ヶ岳はここから北東にある。日本百名山を選定した深田久弥(ふかだきゅうや)氏は、茅ヶ岳の登山中に最期の時を迎えたという。また、八ヶ岳は複数の山の総称で、赤岳がその最高峰となっている。

174-2.jpg

新府駅の駅名標【撮影日:2016/09/10】

174-3.jpg

当駅を通過する、特急あずさ(E257系0番台)。ここは田舎の小さい駅なので、特急のたぐいは全然停まらない。【撮影日:2016/09/10】 ※E257系には他に、房総特急用に255系と同じ色(青・白・黄色)に塗られたE257系500番台というのもあるが、貫通扉が付いていて顔が違うなど、別の車両に見える。 ※写真の0番台は、E353系の登場によって世代交代したため、2019年3月に引退してしまっている。引退後は改造・イメチェンされて番台も「2000番台」として改番され、東海道線の特急「踊り子」など別の路線へと転属したりしている。500番台にも、「2500番台」として同じように改造・改番されたものが多い。2021年の今となっては、E257系のファミリーは2001年の登場時に比べてかなり散り散りになってしまい、時代に翻弄されている印象。

174-4.jpg

当駅を通過する、ホリデー快速ビューやまなし(215系)。これは回送だったが、この回送運転の正体が分かる動画があった。どうやら、ホリデー快速ビューやまなしの合間の回送のよう。【撮影日:2016/09/10】 ※215系は、全部2階建て(ダブルデッカー)の車両。元々、グリーン車に使われる2階建て車両(サロ○○形と付番されていることが多い)の設計図を活かして設計されたものだという。全部2階建てにすることで座席数が増え、その強みから1992年の登場時は湘南新宿ラインなど色んな列車として使われ引っ張りだこだったが、座席数のわりにドアが少なく乗降に時間がかかるなど諸々の理由で、その後撤退が相次ぎ、今は平日の小田原方面の有料通勤ライナー(湘南ライナー、ホームライナー小田原、おはようライナー新宿)のごく一部、それ以外は観光時期のホリデー快速ビューやまなしとしてしか使われていない。そのことから、車両界のニートとしてニートレインと呼ぶ人が多いらしい。貫通扉の右上に描かれた3つの三角形は、「ダブルデッカーライナー」を略した「DDL」のアルファベットを図案化したマーク。 追記: 2021年3月13日に湘南ライナーが廃止されてしまい、215系の定期運用が終わってしまった。臨時列車として使われる可能性は残っているが、観光臨時列車の方も例のアレの流行のせいで実質終了し、ほぼ引退状態となっている。愛すべき名(迷)車両なので、まだ引退しないで欲しいが…(´・ω・`)

174-5.jpg

ホームから、新府駅の出入り口。改札口が無い。無人駅で、切符も扱えない。特筆すべきは、ここには簡易Suica改札機すら無い事。これではここから乗車した記録が取れず運賃計算できないので、写真左端にあるオレンジ色の「乗車駅証明書発行機」から証明書を発券するという特異なシステムになっている。また、その隣のポストみたいなのは、乗車券回収箱。このような改札機の無い無人駅では、乗る時だけでなく降りる時の記録も取れないので、降りる人はここに切符を入れてから駅を出る。車内で車掌が検札や回収を行う事も多いが、それを必ず受けられるとは限らないので、その為にもこれがある。【撮影日:2016/09/10】 追記:写真撮影時にはまだ無かったが、当駅には2017年4月に遂に簡易Suica改札機が設置された為、SuicaなどのICカード利用者なら、もう乗車駅証明書や回収箱に頼らずに済むようになった。

174-6.jpg
174-7.jpg

新府駅入口。上写真が上り線、下写真が下り線の入口。相対式ホームだが、ホーム上に跨線橋などはなく、入口が分かれている。改札が無いので、間違えて違う方のホームに入っても出られる。【撮影日:2016/09/10】

174-8.jpg
174-9.jpg

ホームには椅子があるが、ホームが狭いため、普段は折りたたまれている。座る時に押し下げるのだが、立つとバネで勝手に戻るタイプだった。劇場やプラネタリウムによくあるやつ【撮影日:2016/09/10】

174-10.jpg

ここからはるばる東京までの駅一覧と所要時間が載っている。東京駅まで約3時間【撮影日:2016/09/10】

174-11.jpg

新府駅上りの本数。特急などが停まらないので少ないが、これよりもっと少ない路線もあるのでましな方。田舎駅だが、中央本線という幹線にあるのが幸いしてると思う【撮影日:2016/09/10】

 11件の関連写真。
写真を追加 / ギャラリー