▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新木 | あらき | 千葉県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1958年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 | |
JR東日本 | ■上野東京ライン | 普通鉄道 | |
JR東日本 | ■成田線(我孫子支線) | 普通鉄道 |
▼備考
▼関連写真
新木駅を発車する、成田線我孫子支線の成田行き。成田線の本線の車両は主に209系だが、我孫子支線の車両はE231系で、常磐線との繋がりの方が強い。※この日は、東我孫子駅からこの電車に乗ってここまでやって来た。【撮影日:2017/02/09】
新木駅の南口側から、新駅舎を眺める。ところで、1990年頃の航空写真や2012年9月時点のストリートビューには、まだ建て替え前の旧駅舎が写っている。その頃はホーム上の小屋のような小さい駅舎に、ほんの少しのホーム屋根、そして残りはほぼ跨線橋だけという簡素な造りだった様子が分かる。その旧駅舎と比べると、今のこの新駅舎は立派になって見違えた。【撮影日:2017/02/09】
駅の出入り口には、エスカレーターも完備されている。この写真は南口側から。ちなみにこの写真で、駅舎の2階に大きな窓が見えるが、あそこから外の景色を見下ろしたのが、さっきの写真。【撮影日:2017/02/09】
当駅南口前のロータリーと、宅地のようす。新興住宅地で、上の地図を見ると、道路の広がり方が田園調布に似てる。【撮影日:2017/02/09】
一方、駅の北口側は南口側と打って変わって、古い日本家屋も交じった旧来からの宅地のようだった。ロータリーも無かった。この写真は、北口のエスカレーターの上から撮った。※ちなみに、この写真の反対方向に例のデジタルサイネージがある【撮影日:2017/02/09】