新がつく駅地図手帖

虚空蔵新道駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
虚空蔵新道(廃駅)こくうぞうしんどう静岡県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1899年- - - - 年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
堀之内軌道運輸堀之内軌道×軽便鉄道

▼備考 

位置は全くの推測。堀之内軌道は、堀ノ内駅(現・菊川駅)からここまで伸びていた軽便鉄道で、終点は池新田駅(廃駅)だった。 当駅は、堀之内軌道が最初に部分開通した1899年に開業したと思われる。当初は「城東馬車鉄道」(きとうばしゃてつどう)という馬車鉄道として、堀ノ内駅前~当駅~南山(みなみやま)間が開通した。当初の南端の終着駅だった南山駅は、当駅のすぐ南隣だった。その後、1917年に運営会社名が「御前崎軌道」(おまえざききどう)へと変更され、1921年(書類上は1922年だったが実態はもっと早かった)には「堀之内軌道運輸」の運営となった。1923年になると、南山から更に南東へと線路が伸ばされ、最終的な終点の池新田駅(廃駅)まで延伸した。延伸前は軌間が606mmという非常に狭いもので、設備も小型だったが、延伸後は762mmへと改軌が行われた。それでも、線路などの設備は依然として簡易なものだった。 ※当駅の正確な位置は不明で、廃止年も不明。記録が残っていないらしい。 ※今も近隣に「虚空蔵」(こくうぞう)や「新道」(しんどう)という地名があり、近くには「虚空蔵入口」や「南山新道」(みなみやましんどう)といったバス停もある。「虚空蔵」は虚空蔵菩薩の事を指し、その地名の付近には「虚空蔵山福蔵院」という寺もある。地名の由来は、この寺と思われる。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー