新琴似駅(廃駅)
最終更新: 2022/09/05
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新琴似(廃駅) | しんことに | 琴似 | 北海道 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1911年 | 1935年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 札幌軌道 | (路線名不明)× | 馬車鉄道 |
▼備考
位置は推測。1911年に開業した、札幌軌道という馬車鉄道の駅。
札幌軌道は、札幌駅前と茨戸(ばらと)付近の「川端駅」という所まで伸びていた。当時まだ盛んだった石狩川水運と札幌市街を結ぶために建設され、当駅付近では創成川と並んで南北に伸びていた。当初は「札北馬車軌道」という会社が1911年に建設を開始したが、1912年に「札幌軌道」へと社名変更した。1917年に全通。1922年以降は、馬車に代わる動力としてガソリンカーも導入していた。
しかし、1934年に札沼南線(現・札沼線)が開通すると競合するようになったため、翌年に廃止された。更に、札沼線の開通によって石狩川水運も一緒に衰退する事になった。運営会社はその後もバス会社として存続したが、それも後に別のバス会社と統合され、現在は北海道中央バス(株)の一部となっている。
※現在、茨戸には茨戸川(ばらとがわ)という川が流れているが、当時はこれが石狩川の一部だった。札幌軌道は、まさにこの部分へと伸びていた(当時の地図で、それを確認できる)。しかし、この旧流路はあまりに蛇行していたため、後の1931年の河川改修でより真っ直ぐな流路へと付け替えられ、残された旧流路は三日月湖となって取り残された。旧流路は「旧石狩川」となったが、1965年には「茨戸川」「真勲別川」へと改称されている。
※札幌軌道内には他に、横新道駅(廃駅)もあった。
※今ある同名の新琴似駅とは別駅。但し、同じ地名が由来ではある。 ▼関連写真