寺泊新道駅(旧称・廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
寺泊新道(旧称・廃駅) | てらどまりしんどう | | 新潟県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1915年 | 1973年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 越後交通 | 長岡線× | 普通鉄道 |
▼備考
1915年に開業した、越後交通長岡線の駅。開業当初は長岡鉄道の駅だったが、1960年に長岡鉄道・栃尾鉄道・中越自動車が合併して越後交通が誕生し、その駅となる。
長岡線は、来迎寺駅から北上し、西長岡駅(廃駅)や大河津駅(おおこうづえき、越後線の現・寺泊駅)を経由して、この辺りまで伸びていた路線。当駅は1966年までは途中駅で、線路は更に西へスイッチバックを駆使して斜面を下り、海沿いの寺泊集落まで伸びていた(初代・寺泊駅)。しかし、その年に初代・寺泊駅~当駅間が部分廃線した事で当駅が終着駅となり、同時に当駅が「寺泊新道駅」から「寺泊駅」に改称(2代目)。しかし、1973年には当駅~大河津駅間も廃線し、当駅も廃駅となる。この時、寺泊集落最寄りの駅が無くなってしまったため、越後線の大河津駅が「寺泊駅」を名乗る事になり、これが現・寺泊駅となっている。
長岡線はその後も部分廃止を繰り返して徐々に短くなっていき、最後まで残った来迎寺~西長岡駅間は1995年に廃止されている。
津島軽便堂写真館には、長岡線の当時の様子を写した貴重な写真が載っている(敬称略)。また、越後交通にはかつて栃尾線という路線もあり、そこには下新保駅もあった。栃尾線は、元々は栃尾鉄道(前述)だった部分。
現・寺泊駅(旧・大河津駅)周辺には、長岡線のレールや架線柱(木製)が一部残っていて、ノスタルジックな雰囲気が出ている。
※正確には、越後線の現・寺泊駅こそが一番最初に「寺泊駅」を名乗った駅であり、その後「大河津駅」時代を過ぎてから再び「寺泊駅」へ戻しているため、一番最初の「寺泊駅」もカウントすると、現在の「寺泊駅」という駅名は4代目という事になる。初代と4代目が越後線の現・寺泊駅で、2代目が長岡線の旧終点、3代目が当駅。
ちなみに、大河津駅だった現・寺泊駅の近くには、大河津分水路という巨大な人工の水路がある。内陸を流れる信濃川から日本海へ向けて分岐し、付近を南北に連なる山地を越え、当駅跡から数km北の方で日本海へ注ぐ。信濃川下流域の氾濫を防ぐのに大いに役立っている重要な土木遺産で、大河津と言えばこの分水路の事を連想する人も多い。 ▼関連写真