新がつく駅地図手帖

新来迎寺駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新来迎寺(廃駅)しんらいこうじ来迎寺新潟県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1911年1922年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
魚沼鉄道魚沼線×軽便鉄道

▼備考 

1911年に魚沼鉄道の起点駅として開業(当時は軌間762mmの軽便鉄道)。しかし、魚沼鉄道が1922年に国鉄に吸収されて国鉄魚沼線になり、当駅は来迎寺駅に統合された。当駅はこの時、書類上は廃駅となったが、当駅の施設はその後も来迎寺駅の一部として使われた。当初の魚沼線は、上図の場所から西へ出た後すぐ南へカーブし、そのまま南下していた。魚沼線は南下後、西小千谷駅(廃駅)まで続いていた。 魚沼線は戦時中の1944年に一度休止されたが、1954年には1067mmに改軌された上で復活。この時、魚沼鉄道時代以来のホーム(上図の位置)は廃止され、魚沼線は来迎寺駅の側で分岐し、南へ大きくカーブする新ルート(新線)に変更された。その後も魚沼線は暫く営業を続けたが、上越線との競合に負け、赤字で1984年に廃線。変更後のルートの廃線跡は道路へ転用され、今もその大きな弧を描く道路が見られる。 1960年代の航空写真を見ると、魚沼線の旧ルート跡と新ルートが両方写っている。西側の旧ルートは急カーブ後ほぼ素直に南下しているのに対し、東側の新ルートは東へ大きくカーブしてから南西へ進み、その後旧ルート跡へ合流するという、遠回りな分カーブが緩いルートとなっていた事が分かる。 また、今昔マップ(敬称略)に収録の1911年の地図には、当駅が魚沼鉄道の「新来迎寺駅」だった時代の様子がはっきりと描かれている。その地図には、歴史的仮名遣いの平仮名で、「しんらいかうじ」と書いてある。更に、1931年の地図には、来迎寺駅と統合されながらも新来迎寺駅時代の線路がそのまま使われている様子も写っている。1966~1968年の地図には、新ルートへ付け替え後の魚沼線も描かれている。 ちなみに、1995年以前の来迎寺駅からは越後交通長岡線も分岐していた。南へ分岐していた魚沼線と違い、来迎寺駅から北西へ分岐し、北へ伸びていたのが、越後交通長岡線。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー