新がつく駅地図手帖

美旗新田駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
美旗新田(廃駅)みはたしんでん三重県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1922年1964年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
近畿日本鉄道伊賀線×普通鉄道

▼備考 

伊賀線(いがせん)の廃線区間にあった駅。 伊賀線は現在、伊賀鉄道という会社が運営しているが、2007年以前は近鉄が運営していた。伊賀線は当初、1916年に「伊賀軌道」という会社が建設を始め、後に現在と同名の別会社である「伊賀鉄道」(初代)、更に後には「伊賀電気鉄道」が運営した。しかし、伊賀電気鉄道が1929年に大阪電気軌道(大軌、現・近鉄)の一部として合併され、その翌日からは大軌の子会社である参宮急行電鉄(参急、現・近鉄大阪線)が伊賀線を運営する事になった(当初は参急が大軌所有の伊賀線を借りて運行したが、1931年からは完全に参急の路線となった)。その後も2007年まではれっきとした近鉄の一部で、「近鉄伊賀線」として知られた。 そして、現在の伊賀線は伊賀上野駅~新居駅~上野市駅(うえのしえき)~伊賀神戸駅(いがかんべえき)間を南北に結んでいるが、1964年以前の昔の伊賀線は更に南西へと線路が伸び、伊賀神戸駅~当駅~西原駅~蔵持駅~八丁駅~西名張駅、と続いていた。しかし、当駅含むこの末端区間(以下、「伊賀線末端区間」と呼ぶ)は、近鉄大阪線の伊賀神戸~名張間と競合する事もあり、戦後に衰退。こうして、1964年には伊賀線末端区間が廃止され、当駅も無くなった。 ひなたGIS(敬称略)で、当駅と伊賀線末端区間を見る事ができる。右書きの平仮名で「んでんしたはみ」とある上、当駅の線路には「參急󠄁電鐵伊賀線」と書かれている。その地図で南西の方を見ると、参急の本体(現・近鉄大阪線の線路)と伊賀線の線路が互いに絡み合うように重複したルートを走り、競合し合っていた様子も分かる。 ※絡み合う区間では伊賀線末端区間側のみに駅(蔵持駅・西原駅)があり、近鉄大阪線側には駅が無かった。つまり、近鉄大阪線の名張~美旗駅間には、途中駅が無かった。しかし、伊賀線末端区間が1964年に廃止された事でその地区の駅が不足したため、無くなった蔵持駅・西原駅の代替として、近鉄大阪線側に「桔梗が丘駅」(ききょうがおかえき)が新設されている。 ただ皮肉にも、この美旗地区に最初に開通したのは近鉄大阪線の線路ではなく、この伊賀線の線路の方だった。まず先に、伊賀鉄道(初代)の「美旗駅」として、当駅が1922年に開業した。しかし、後から1930年に参急(近鉄大阪線)が付近を通ると、参急側にも同名の「美旗駅」が開業した(ここからすぐ北西の方)。それを受け、当駅は同時に「美旗新田駅」へと改称された。こうして、名前の重複する駅名を参急へと譲る形となった。名張側でも状況は同じであり、先に伊賀鉄道(初代)の「名張駅」があったが、後から参急の同名の「名張駅」が出来たため、そちらも「西名張駅」へと改称された。つまり、最初は伊賀線の線路のみだった所に、後からルートも駅名も重複する参急が近くに開通した事で、伊賀線末端区間の存在意義が薄れ、廃止に追い込まれた事になる。廃止により当駅と西名張駅は無くなったが、後から開業した同名駅の方は、近鉄大阪線の駅として現存している。 ※ところで、伊賀線のみだった時代には伊賀神戸駅は無く、代わりに庄田駅というのがその近くにあった。しかし、参急の開通時に参急と伊賀線の乗換駅として伊賀神戸駅が新設されたため、近すぎた庄田駅は伊賀神戸駅と入れ替わりに廃止されている。 当駅の駅舎のそばにあったという古墳(貴人塚古墳)は、今も残っている。周辺には美旗古墳群という古墳群があり、これはその1つ。しかし、当駅周辺の廃線跡は後の田畑の区画整理により切り崩されたため、ほぼ全く残っていない。ただ、廃止数年後の1970年代の航空写真を見ると、まだそれが崩されずに残っている。また、今でもここから東の方には封鎖されたトンネル跡が残り、北東の森の合間には滑らかにカーブした廃線跡の農道も残る。西の方の細い川(小波田川)には、当時の橋台も残る。橋台は平行四辺形になっており、川に対して線路が斜めに架かっていた事も分かる。現在の橋台のすぐ前には水門があるが、当時は無かった。この橋台にはなんと、2012年時点ではまだ橋桁が架かっていたらしい。更に、伊賀神戸駅付近の廃線跡も現存する。伊賀神戸駅を西へ出た廃線跡は、大きなカーブを描いて近鉄大阪線の線路をくぐる小道となっている。近鉄大阪線をくぐる部分は、後の時代にコンクリートで補強されつつも、斜めにくぐっていた形が残っている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー