津新地駅(廃駅)
最終更新: 2022/05/09
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
津新地(廃駅) | つしんち | | 三重県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1924年 | 1961年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 近畿日本鉄道 | 伊勢線× | 普通鉄道 |
▼備考
当駅は元々、(初代)伊勢鉄道の南端の終着駅の「津市駅」(つしえき)として、1924年に開業した。この伊勢鉄道は、現在の近鉄名古屋線の前身とも言える会社で、元は津と四日市を繋ぐ為に設立された。
伊勢鉄道の津側の終着駅は、まず1917年にここから安濃川を挟んで北の方にある参宮線(現・紀勢本線)津駅のすぐ近くの場所に設置され、当初はそっちが「津市駅」を名乗った。その頃、まだ当駅の場所には線路は到達していなかった。
しかし、数年経って1924年になると、その津市駅から更に南へ線路が伸び、当駅が新たな津側の終着駅となった為、当駅が「津市駅」を名乗る代わりに、従来の津市駅は「部田駅」(へたえき)へと改称された。部田(旧・津市)~当駅間の延伸の際、津駅前の市街地を迂回するようにカーブした線路が敷かれた為、部田駅は旧・津市駅時代よりも若干北東へ移設された。また、この時の当駅の場所は上図と異なり、そこから真っ直ぐ南下した先にあった。
1925年になると、当駅は「津新地駅」へと改称。また、1926年には伊勢鉄道が「伊勢電気鉄道」(伊勢電)へと社名変更され、電化もされた。部田駅の横には、電化の為の部田変電所も併設された。
1930年になると更に線路が伸び、当駅は途中駅となる。この時、線路を東へカーブさせて伸ばした為、南向きだった当駅はカーブの先で東南東向きへ移設された。この延伸で、伊勢電の線路ははるばる新松阪・大神宮前駅(伊勢神宮方面)まで伸びた。この頃の伊勢電は伊勢神宮方面への特急電車なども活発に走らせるようになり、津駅からの乗換客も確保する為、部田駅は「伊勢電津駅」に改称された。
しかし、1936年になると伊勢電が経営難に陥り、参急(現・近鉄大阪線桜井~伊勢中川間と山田線、後述)に吸収合併された。この時伊勢電津駅は部田駅へと名前が戻され、部田駅も当駅も共に参急の名古屋伊勢本線の駅となった。この頃から、名古屋伊勢本線のうち江戸橋以南(江戸橋~部田~当駅~大神宮前駅間)は衰退していく。
1941年には参急が関急となり、1944年には関急が近畿日本鉄道(近鉄)となったが、その間に当駅含む江戸橋以南の線路は「伊勢線」として分離され、ますます衰退した。戦後も伊勢線のうち江戸橋~当駅~新松阪間は細々と存続していたが、1961年に全線が廃止され、当駅も廃止。末期の当駅は、今昔マップ(敬称略)に収録の1959年の地図で見る事ができる。
周辺の廃線跡は主に道路化され、今も「近鉄道路」と呼ばれる。また、すぐ北の安濃川には、かつての伊勢線の橋梁の橋台が残るという。更に、部田駅跡は2014年まで残っていた。
※参宮急行電鉄(参急)は、近鉄の前身である大軌が、伊勢方面への進出の為に1927年に設立した子会社。大軌は元々、奈良盆地で天理軽便鉄道等多くの鉄道会社を吸収したり、新線を建設したりと勢力を順調に拡大していたが、桜井駅で止まっていた線路を更に東へ伸ばし、名張経由で伊勢方面へ進出しようとした。しかし、桜井~名張間の線路敷設免許は既に大和鉄道に取られていた為、なんとかして大軌は大和鉄道を傘下に入れ、これを確保(※各会社が好き勝手に線路を敷くと国内の路線網がカオスになって困る為、線路の敷設には国からの許可(免許)が必要)。建設区間が壮大な為、大軌の経営に悪影響が出ないよう、線路の建設は子会社の参急が担当し、1931年には遂に桜井~参急中川(現・伊勢中川)~宇治山田駅間が開通、現在の大阪線・山田線の原形を造った。更に、参急は参急中川から北へ分岐して津駅方面へと向かう津線も建設し、これは後の名古屋線の一部となった。参急は最終的に大軌へ吸収され、今は近鉄の一部となっている。
※津周辺にはかつて、伊勢電や参急のほか、安濃鉄道など他の私鉄も走っていた。 ▼関連写真