近鉄新庄駅
最終更新: 2022/05/09
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
近鉄新庄 | きんてつしんじょう | | 奈良県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1930年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
駅番号P24。近鉄の御所線(ごせせん)の駅。立地する葛城市の中心駅で、当駅すぐ西の方には葛城市役所も建つ。東の方には、JR和歌山線の大和新庄駅もある。
元は南和電気鉄道という別の私鉄の「南和新庄町駅」として開業したが、その私鉄が1944年に関急(現・近鉄)に合併されると、当駅は関急御所線の「関急新庄駅」へと改称。更に、関急は同年中に更に別の私鉄(南海鉄道)と合併して社名が近畿日本鉄道に変わった為、当駅も「近畿日本新庄駅」に再改称された。1970年には「近鉄新庄駅」に再々改称され、今に至る。
御所線は、ここから北にある尺土駅と近鉄御所駅(JRの御所駅の近く)を結ぶ路線。朝晩の一部列車のみ、尺土駅から南大阪線へ直通し、古市駅・大阪阿部野橋駅まで行くものもある。南大阪線の起点、大阪阿部野橋駅は、あべのハルカスの1階にある。あべのハルカスは、大阪阿部野橋駅の古い駅ビルだった阿部野橋ターミナルビルを建て替えたもので、2020年現在、日本一高い駅ビルとしても知られる。
※近鉄の主な路線は1435mmの標準軌だが、南大阪線とその途中から分岐する各線(道明寺線・長野線・御所線・吉野線)は1067mmの狭軌になっている。これは、元々別会社の路線だったものを合併してきたなどといった近鉄の歴史的事情によるもので、列車の直通範囲を狭めるなどの原因になっている。標準軌の部分のベースとなったのは主に大軌(後述)で、狭軌の部分(南大阪線など)のベースとなったのは主に、かつての競合相手だった大阪鉄道、略して「大鉄」(だいてつ)。ここで言う「大阪鉄道」(大鉄)は、後に関西本線の一部となる同名の「大阪鉄道」とは全くの別会社。名乗った順番としては、関西本線の方が初代、大鉄は2代目。
※近鉄は1944年以降、「近畿日本○○駅」という駅を幾つも持っていたが、それらは1970年に一斉に「近鉄○○駅」に改称されている(他に、近畿日本四日市駅や近畿日本法隆寺駅、近畿日本丹波橋駅など)。元々近鉄は前身の大阪電気軌道(大軌)時代から「大軌奈良駅」のように駅名に自社名を付け始めたが、その後他社との合併で社名が変わるたびに、駅名に付けた自社名も「関急」「近畿日本」「近鉄」と変えてきた。大軌奈良駅も、関急奈良駅・近畿日本奈良駅・近鉄奈良駅と駅名が変遷している。ただ、最後の「近畿日本→近鉄」の改称時のみ、社名変更を伴っていない。1944年に「近畿日本鉄道」の社名が誕生して以来、今でもずっとこの社名のまま。なぜ1944年の時点で初めから駅名に「近鉄」を付けなかったのかと言うと、当時「近鉄」という略称は既に近江鉄道の略称として使われていた為、近畿日本鉄道の略称としては使いづらかった為だという。代わりに略すとすれば、当時は「近畿日鉄」などが使われた。しかし、「近鉄」という略称は後に近江鉄道の略称としては使われなくなり、徐々に近畿日本鉄道の略称としてのイメージが定着していった為、1970年の改称に踏み切ったと思われる。また、駅名にわざわざ長い「近畿日本」を付けていた理由として他に、1944年の近鉄発足時、社名に「日本鉄道」と付ける事にこだわりがあったからとも言われる。近鉄は設立当初、かつての日本鉄道と同じように、ゆくゆくは日本全国級の路線網を持つ巨大私鉄へと成長する壮大な野望を持っていたという。名鉄・静岡電気鉄道(現・静岡鉄道)・小田急を経由して、私鉄だけで関東まで線路を繋げる構想もあった。結局それは叶わなかったが、今でも近鉄が日本最長の路線網を誇るのは、その野望が原動力になったからなのかもしれない。
※近鉄の拡大への野望は、大軌の時代からあった。元々生駒トンネル・奈良盆地付近で勢力を拡大していた大軌は、伊勢・名古屋方面への進出も考えるようになると、伊勢進出の為に子会社の参急を、名古屋進出の為に子会社の関急電を設立するなど、非常に積極的だった。これらは、後の大阪線・山田線・名古屋線の原形となった。 ▼関連写真