新町駅(朝倉軌道・旧称・廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新町(旧称・廃駅) | しんまち | | 福岡県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1908年 | 1940年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 朝倉軌道 | 本線× | 軽便鉄道 |
| 朝倉軌道 | 田代線× | 軽便鉄道 |
▼備考
朝倉軌道の駅。1908年にこの駅名で開業後、1928~1930年くらいに「依井」(よりい)駅に改称(正確な改称年は記録が残らず不明)。
朝倉軌道は、当時この辺りの交通の中心的な運営会社だった。しかし、1939年に国鉄甘木線(今の甘木鉄道甘木線)が出来ると客を奪われ、1940年に全線廃止。朝倉軌道の路線のうち、本線は(北西方向にある)二日市駅前へ、田代線は(南西方向にある)田代駅前へと伸びていた。当駅でちょうど、田代線が南西へと分岐していた。田代線は当初「中央軌道」という別会社が運営する別路線だったが、後に経営難で虫の息だった所を朝倉軌道に拾われ、朝倉軌道の「田代線」として再スタートを切っている。
今昔マップ(敬称略)に収録の1936~1938年の地図で、当駅を見る事ができる。当時は既に「依井」へと改称済みのはずだが、記録が曖昧なためか、地図には平仮名で「しんまち」と書かれている。また、更に昔の1922~1926年の地図では、田代線がまだ中央軌道という別会社路線だった頃の様子が描かれている。別路線だった頃は、それぞれのホームが別々にあってやや離れていたらしい事も分かる。
※甘木への鉄道は、上記の他に西鉄甘木線というのもある。 ▼関連写真