新入駅(廃駅)
最終更新: 2023/08/04
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新入(廃駅) | しんにゅう | | 福岡県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1915年 | 1938年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 鞍手軌道 | 鞍手軌道× | 軽便鉄道 |
▼備考
1915~1938年の間、ここにあった鞍手軌道の駅。
鞍手軌道(くらてきどう)は、かつて直方駅前からこの辺りを通って西南西の方まで続いていた軽便鉄道。JRの新入駅とは別駅。南隣には、上新入駅(廃駅)もあった。自動車の普及により、1938年に全線が廃止された。
鞍手軌道については、みやわかふれあいページ(敬称略)などが詳しい。また、鞍手軌道のルートは、減速進行が分かりやすい(敬称略)。更に、今昔マップ(敬称略)に載っている1936~1938年の地図にも、駅名こそ書かれていないものの、当駅を示す記号が確認できる。
※「直方」は、「のおがた」と読む。今は、直方市という市名でもある。周辺は昔、筑豊炭田が広がっていて、付近の都市、特に直方・飯塚・田川の3つの都市が炭鉱で栄えてきたという(筑豊三都)。また、「鞍手」(くらて)も周辺の地名で、例えばここから北西の方には、鞍手駅(廃駅)というのもあった。 ▼関連写真