新がつく駅地図手帖

新延駅(旧称・廃駅)


最終更新: 2023/08/04

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新延(旧称・廃駅)にのぶ福岡県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1908年1985年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
日本国有鉄道(国鉄)室木線×普通鉄道
(不明)大成炭坑石炭運搬線(正式名不明)×貨物

▼備考 

1908年にこの駅名で開業後、1959年に「鞍手駅」(くらてえき)に改称。1985年に、室木線の廃線で廃駅。 今昔マップ(敬称略)に収録の1967~1972年の地図には、廃止前の当駅が描かれている。また、更に古い1948~1956年の地図には、この駅名だった頃の当駅も描かれている。古い方の地図を見ると、当駅から真西の方へと軌道線が伸びていたらしい様子も描かれている。それを辿ると、新延地区の西の方、六反田・七ヶ谷(しちがたに)周辺で「大成炭坑」と書かれた炭坑(炭鉱の坑口)へと行き着く。どうやら明治~大正~昭和の長きにわたって、新延地区でも炭鉱が盛んだったようで、これはその石炭運搬用の貨物専用線だった可能性がある。しかし、この貨物線は運営会社名も路線名も記録に乏しく不明(炭坑自体の運営元はリンク先に記載あり)。この貨物線は当駅よりも早く廃止されたようで、新しい方の地図では既に無くなっている。1960年代の航空写真には、この貨物線の廃線跡らしきものも写っている。 周辺は鞍手町と言い、室木線は当時から町民が鞍手町のアクセス手段として利用していた。しかし、室木線廃止で町内から鉄道駅が全て無くなってしまった為、当時町内を通り過ぎるだけで駅の無かった筑豊本線(ここから東の方)に、代わりの駅を作ってほしいとの請願があった。それが、廃止2年後の1987年に、同名の「鞍手駅」として実現している(請願駅)。 室木線(むろきせん)は、遠賀川駅(北の方)から分岐し、南下して室木駅(廃駅)まで伸びていた路線。室木線は廃線前の1972~1975年の間、山陽新幹線の建設に役立ったという。室木駅は山陽新幹線に近く、建設資材を室木線で運んだり、線内で新幹線用のロングレールを造った。当時の室木線や当駅の様子は、屍の駅津島軽便堂写真館さいきの駅舎訪問などに載っている(敬称略)。 ※ロングレールとは、普通のレール(25mの定尺レール)を溶接で繋げて200m以上に長くし、ガタンゴトンという騒音(ジョイント音)や揺れの原因になる接合部をできるだけ少なくしたもの。レールは長いと熱膨張で大きく伸縮する為、接合部には伸縮を吸収するエキスパンションジョイントが使われる。年間を通して温度・湿度変化が少ない為レールの伸縮も少ない青函トンネル内では、50kmを超える世界最長のロングレールが使われている(疑似的なロングレールを含めると東北新幹線内に60km台のものもあるらしい)。当初は新幹線を中心に普及したが、最近は在来線でもロングレール化が進み、ロングレールの適さない分岐器周りや急カーブ以外ではガタンゴトンをあまり聞かなくなった。一方、定尺レールの残る区間では、台車(後述)が前後に付いたボギー車(後述)で、かつ車両長が18~20mという一般的な車両ならば、車内で「ガタンゴトンガタン、ガタンゴトンガタン」という定尺レールのリズムを聞ける。 ※台車は、鉄道車両の脚のような存在。一般的には、1つの台車の4隅に4つ(片側に2つずつ)の車輪が付き、その台車が車両の前後に1つずつ、つまり1両辺り2つの台車が配置された車両が多い。この配置の車両はボギー車と言い、レールのジョイント音が「ガタン、ガタンゴトン、ガタン」という風に響く。一方、ボギー車の他に連接台車というのもあり、これは車両の連結部分に跨って1つの台車が配置される。連接台車を履いた車両は連接車と言い、通過時のジョイント音は「ガタン、ガタン、ガタン」という感じになる。連接車は乗り心地の良さやスムーズなカーブ通過に繋がるが、日本では少数派で、小田急江ノ電など一部の路線でしか見られない。JR東日本も過去にこれを開発しようとしてE331系というものを造ったが、数々の問題があり、早々に姿を消した。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー