新栄浜駅(廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新栄浜(廃駅) | しんさかえはま | 栄浜(廃駅) | 南樺太(サハリン) |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1927年 | 1946年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 鉄道省 | 樺太東線× | 普通鉄道 |
▼備考
この駅は、1927年に樺太鉄道という会社によって開業した(当時、南樺太は日本だった)。1941年に国有化され、1943年には鉄道省樺太東線の駅となる(同じ路線には、新場駅や新問駅もあった)。
しかし、1945年8月にソ連軍が南樺太に侵攻し、ここが日本ではなくなると、翌年の1946年にソ連国鉄化され、「ルチイ駅」(Ручьи)となった。この時、日本の駅としては廃止扱いとなった。その後、ロシアの駅としても1995年に廃止されている。樺太東線はソ連国鉄化された後、今はロシア鉄道という会社の路線になっている。
新抜き駅は、ここから東北東の、栄浜村という場所にあった(栄浜村は、今のスタロドゥプスコエ、Стародубское。1923年に宮沢賢治が訪れたこともあるという)。その栄浜駅は、落合駅から分岐する支線にあった。落合駅は今のドリンスク駅(Долинск)で、新栄浜駅(ここ)の南隣だった。 ▼関連写真