新がつく駅地図手帖

新道場駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新道場(廃駅)しんどうじょう道場兵庫県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1915年1943年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
鉄道省有馬線×普通鉄道

▼備考 

1915~1943年の間、ここにあった駅。当駅は、今昔マップ(敬称略)に収録の1922~1923年の地図でも見ることができる。歴史的仮名遣いで、「しんだうぢやう」とある。 鉄道省の有馬線は、三田駅と有馬駅(有馬温泉の近く)を結んでいた。元々は有馬鉄道という私鉄が1915年に建設したが、1919年に国有化され、鉄道院(翌年からは鉄道省)の路線となった。国有化直後の路線名は「有馬軽便線」とされたが、1922年には「有馬線」に改称。但し、そもそも国有化前の開業直後(1915年)から元々鉄道院がこの路線を有馬鉄道から借りた上で運行を担当していたため、初めから鉄道院(鉄道省)の路線と言っても良い状態だった。 しかし、後から1928年に開通した神戸有馬電気鉄道(現・神戸電鉄)の有馬線や三田線に客を奪われるようになった。神戸電鉄の有馬温泉駅の方が、温泉に近かったという。当駅の近くにも道場川原駅(現・神鉄道場駅)が出来、当駅の客も奪われていった。後に太平洋戦争が激しくなると、客が減って重要性が下がっていた鉄道省の有馬線は不要不急線として休止され、そのまま復活せず今に至る。事実上の廃線状態(線路も残っていない)だが、有馬線を「休止」から正式に「廃止」とする手続きがなされた記録が無く、この路線は未だに休止線と見なされることも多い。また、一部の線路跡や橋台跡は今も残るという。上図の航空写真でも、南北に伸びる廃線跡をなんとなく追うことができる。 ※当駅は実際には「廃止」ではなく「休止」扱いのままだが、事実上は廃止で、駅跡も残っていないため、データ上は「廃駅」としている。 ※新抜き駅は、ここから東の方にある福知山線の駅。 ※鉄道省は、戦前の日本の国有鉄道を運営していた古い機関。1920~1943年の間、国の機関として国有鉄道を運営していた。その路線は「省線」とも呼ばれた。後に、1943~1945年は運輸通信省、1945~1949年は運輸省と改組されていった。1949年になると、国直属の機関ではないが国からお金を受け取るなどできる特殊な組織として、かの有名な「日本国有鉄道」(国鉄)が発足することになる。 ※更に昔、1920年以前は鉄道院と言った。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー