新場駅(廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新場(廃駅) | しんば | | 南樺太(サハリン) |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1926年 | 1946年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 南樺鉄道 | (路線名不明)× | 普通鉄道 |
| 鉄道省 | 樺太東線× | 普通鉄道 |
▼備考
位置は推測。この駅は、1926年に国営の樺太庁鉄道によって開業した(当時、南樺太は日本だった)。1943年には、鉄道省樺太東線の駅となる(同じ路線には、新栄浜駅や新問駅もあった)。ここから、南樺鉄道という私鉄も分岐していた。南樺鉄道は、西の方の留多加駅(るうたかえき)まで続いていた。留多加駅は留多加町という町にあり、今はアニヴァ/アニワ(Анива)という町になっている。
しかし、1945年8月にソ連軍が南樺太に侵攻してここが日本ではなくなると、両路線とも翌年の1946年にソ連国鉄化され、日本の駅としては廃止される。樺太東線はソ連国鉄になった後、今はロシア鉄道という会社の路線になっている。南樺鉄道だった部分も1995年までロシア鉄道の支線として存続していたが、廃線。ここから北西方向に分岐する廃線跡が、上図の航空写真で見れる。
※当駅は1946年に日本の駅としては廃止されたものの、ロシアの「ダチノエ-サハリンスコエ駅」(Дачное)として2011年まで存続している。支線の廃止まではホームも暫くこの場所にあったが、廃止後はホームがここから北北東へ約750m離れた道路すぐ横の場所へ移設され、2011年に廃止されるまで駅自体は存続した。 ▼関連写真