東新堂駅(廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
東新堂(廃駅) | ひがししんどう | | 奈良県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1923年 | 1958年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 大和鉄道 | 大和鉄道線× | 普通鉄道 |
▼備考
大和鉄道(やまとてつどう)は、現在の近鉄田原本線(たわらもとせん)の前身で、新王寺駅~田原本駅(現・西田原本駅)~当駅~桜井駅の区間を結んでいた鉄道。非電化で、軌間は1067mmの狭軌だった。
大和鉄道は、ゆくゆくは桜井以東の名張まで延伸する計画も練っていたが、弱小私鉄だったため建設資金が足りず、桜井~名張間の建設はできずに線路敷設免許だけが宙ぶらりんで残っている状態だった。近鉄の前身である大軌はこれに目を付け、大和鉄道を自社の傘下に入れる事で、桜井~名張~伊勢方面への延伸計画に活かした。
当駅は、1923年に「大福駅」(だいふくえき)として開業後、1928年にこの駅名に改称。桜井駅は隣駅だった。しかし、1944年に田原本~当駅~桜井間が休止され、1958年には正式に廃線となった。上図で斜めにまっすぐ伸びる道路が、廃線跡。残りの区間は今も田原本線として存続している。ひなたGIS(敬称略)に収録の地図には、駅名こそ書かれていないものの、当駅を示す記号が載っている。その地図を見ると、大和鉄道の現存区間が現・田原本線である事もよく分かる。
ちなみに、今も田原本線を「やまてつ」(大和鉄道の愛称)と呼ぶ人もいるという。また、鉄道唱歌の替え歌として、当時の大和鉄道の沿線を歌った大和鉄道唱歌というのもある。
※今は、南南西の近鉄大阪線の方にも、同名の「大福駅」がある。但し、同名の駅が同時に存在したのではなく、当駅が「東新堂駅」に改称された翌年にその駅が開業している。 ▼関連写真