新がつく駅地図手帖

新橋駅


最終更新: 2022/04/01

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新橋しんばし東京都
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1909年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR東日本上野東京ライン普通鉄道
JR東日本山手線(JY)普通鉄道
JR東日本東海道本線(京浜東北線)(京浜東北・根岸線)(JK)普通鉄道
JR東日本東海道本線(東海道線)(JT)普通鉄道
JR東日本東海道本線(横須賀線)(横須賀・総武快速線)(JO)普通鉄道
東京地下鉄(東京メトロ)銀座線(G)地下鉄
東京都交通局都営地下鉄浅草線(A)地下鉄
ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線(U)新交通システム
京成電鉄[直通]成田空港線(成田スカイアクセス線)(KS)普通鉄道
京成電鉄[直通]押上線(KS)普通鉄道
京成電鉄[直通]本線(KS)普通鉄道
京成電鉄[直通]東成田線(KS)普通鉄道
京浜急行電鉄[直通]本線(KK)普通鉄道
北総鉄道[直通]北総線(HS)普通鉄道
芝山鉄道[直通]芝山鉄道線(SR)普通鉄道

▼備考 

銀座線にはG08、都営浅草線にはA10、ゆりかもめにはU-01の駅番号が付いている。また、JR東日本も2016年8月に駅番号導入を開始し、東海道線にはJT02、横須賀・総武線にはJO18、京浜東北線にはJK24、山手線にはJY29の番号が付いた。路線系統の多いJR東日本の当駅には、SMBというスリーレターコードも付与された。地上のJR各線のホームでは、2010年から大規模なリニューアル工事が行われ、各ホームに付いていた通常の屋根を撤去し、複数のホームに一気に覆い被さる大屋根が設置された。 駅前には待ち合わせスポットとして有名なSL広場があるが、将来再開発で広場が無くなる可能性があるという。また、広場の南、駅の西隣には、ニュー新橋ビルという古くから親しまれてきたビルがあるが、耐震強度不足が判明したり、それも再開発の対象で、いずれ辺りの景色が一変するかもしれない。2020年10月からは、虎ノ門~臨海部を結ぶ東京BRTが当駅を経由して来るようになっている(BRTはバスと見なし、走る路線データには入れていないが、東京BRTにも停留施設番号B01が付いている)。 当駅は、1909年に鉄道院烏森駅(からすもりえき)として開業したが、当駅東側の目の前にあった初代新橋駅が1914年に「汐留駅」へ改称すると同時に、当駅が2代目として「新橋駅」を名乗るようになった。当初の当駅は、万世橋駅のレンガ駅舎を模して鉄道院によって造られた立派なレンガ造りの駅舎で、関東大震災・戦災後もなんとか修復して使われていたが、1969年に解体。当初の駅舎こそ残らないが、当駅開業以来のレンガ造りの高架橋(新永間市街線高架橋)は、震災・戦災・解体をも越えて現存する。特徴的なアーチの連続するそのレンガ高架橋はドイツのものをモデルに造られ、100年以上もの歴史がある。 作詞者生誕100周年と、新橋から始まった鉄道の歴史85周年を記念して、1957年には当駅の汐留口(海側)前に鉄道唱歌の碑も建てられている。 ※付近には、都電の新橋電停新橋駅前電停などもあった。 当駅の横須賀線は、地下ホーム(新日本橋駅の方まで地下)。総武本線と相互直通運転で、新小岩駅の方まで行ける。上野東京ラインは宇都宮線高崎線常磐快速線の乗り入れで、東海道線の線路へやって来る。 ゆりかもめはここから新豊洲駅や豊洲駅の方まで伸びる。また、都営浅草線は、押上~泉岳寺~西馬込間を結ぶ地下鉄路線で、押上駅以降の京成線・北総線や、泉岳寺駅以降の京急線が直通して来る(新柴又駅新馬場駅にも行ける)。都営浅草線と京成の直通開始は1960年で、これは地下鉄と郊外私鉄の日本初の直通だという(この為に、京成は前年に急ピッチで全線を馬車軌間から標準軌へと改軌している)。 東京メトロ銀座線の当駅ホーム近くには、「幻のホーム」と呼ばれる古いホーム跡がある(今は留置線)。銀座線は、東洋初の地下鉄である「東京地下鉄道」がルーツで、1927年に浅草~上野間が開業、1934年には当駅まで延伸。また、銀座線のもう1つのルーツである「東京高速鉄道」も、渋谷から伸びる線路を当駅まで延伸させている(1939年)。幻のホームは、この1939年の時のもの。戦時中、東京地下鉄道と東京高速鉄道が合併して生まれた「帝都高速度交通営団」(通称、営団地下鉄)こそが、後の東京メトロの源流となっている。当初は前述の2社が、あくまで別路線としてそれぞれ別々に当駅ホームを持っていたが、それでは当駅を境に路線が分断され、乗り換えが必須で不便だった。その為、後の合併時に東京地下鉄道のホームで両路線を繋げ、東京高速鉄道用のホームは使われなくなった。これが、幻のホーム。銀座線は戦前からあるだけに、地面を貫通してトンネルまで到達した空襲跡が残っていたりする。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー